電池関連が株式テーマの銘柄一覧
電池は、次世代の電気自動車(EV)やスマートフォンなどの性能を左右するキーデバイスであり、高出力化や急速充電、長寿命化、安全性の向上など性能を巡る開発競争は世界的に激しさを増している。現在の主流であるリチウムイオン電池は日本のパナソニックのほか、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)、韓国のサムスンSDIなど日中韓メーカーが主力。米国株式市場に上場する電池関連株には、燃料電池関連のバラード パワー システムズやプラグ パワー、乾電池などで実績を持つエナジャイザー ホールディングズ、太陽電池関連のファースト ソーラーなどがある。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月18日 04:41現在 25銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ADN |
アドヴェント・テクノロジーズ・ホールディングス
|
2.40 | -0.06 | -2.44% | 14,161 |
|
|
ADSE |
ADSテック・エナジー
|
12.29 | +0.21 | +1.74% | 110,097 |
|
|
AES |
AES
|
12.21 | -0.19 | -1.53% | 13,460,541 |
|
|
AQMS |
アクア・メタルズ
|
1.10 | -0.05 | -4.35% | 272,399 |
|
|
BE |
ブルーム・エナジー
|
20.11 | +0.29 | +1.46% | 6,557,324 |
|
|
BLDP |
バラード・パワー・システムズ
|
1.42 | +0.05 | +3.65% | 18,037,934 |
|
|
BRK.B |
バークシャー・ハサウェイB
|
514.31 | +6.98 | +1.38% | 4,997,321 |
|
|
DQ |
大全新能源(ダコ・ニュー・エナジー)ADR
|
14.59 | -0.25 | -1.68% | 447,433 |
|
|
ENR |
エナジャイザー・ホールディングズ
|
23.89 | +0.14 | +0.59% | 868,055 |
|
|
ENS |
エナーシス
|
99.91 | +0.26 | +0.26% | 307,499 |
|
|
EZGO |
EZGOテクノロジーズ
|
0.34 | -0.02 | -4.32% | 190,789 |
|
|
FCEL |
フューエルセル・エナジー
|
4.12 | +0.07 | +1.73% | 1,853,311 |
|
|
FSLR |
ファースト・ソーラー
|
178.46 | -7.72 | -4.15% | 5,256,289 |
|
|
HUN |
ハンツマン
|
12.66 | +0.27 | +2.18% | 2,924,163 |
|
|
JCI |
ジョンソンコントロールズインターナショナル
|
97.93 | +1.14 | +1.18% | 3,609,693 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。