通信関連が株式テーマの銘柄一覧
通信とは、電気や電波を使って音声や文字、画像などのデータなどをやりとりすること。通信には固定電話、携帯電話、IP電話、光ファイバーなどさまざまなツールが有線、無線、その組み合わせにより用いられる。
電話は最も身近なコミュニケーションツールだが、携帯電話、さらにはスマートフォンの登場により情報収集に秀でたインターネット端末へと進化し、従来の音声やテキストのみならず動画、音楽などより大容量のデータも容易に取り扱うことが可能になった。
スマートフォンの普及に伴い、通信インフラも高速・大容量のデータに対応すべく進化が続く。次世代の移動体通信方式である5Gでは、その通信速度は毎秒10ギガ(ギガは10億)ビット超とLTEの1000倍の容量を持ち、無線区間の低遅延化や、センサーネットワークなどにおける多数同時接続が可能となる。自動運転やIoTを支えるインフラとして「通信」の重要性は一段と高まっている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月18日 11:50現在 77銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ADI |
アナログ・デバイセズ
|
227.11 | -0.01 | +0.00% | 3,618,204 |
|
|
AKAM |
アカマイ・テクノロジーズ
|
78.03 | +1.52 | +1.99% | 3,469,649 |
|
|
AMX |
アメリカ・モビルADR
|
17.27 | -0.05 | -0.29% | 1,770,800 |
|
|
API |
アゴラADR
|
3.50 | +0.04 | +1.16% | 476,540 |
|
|
ASTS |
ASTスペースモバイル
|
26.66 | +0.42 | +1.60% | 15,837,262 |
|
|
ATEX |
アンテリックス
|
28.41 | -0.40 | -1.37% | 119,077 |
|
|
ATUS |
アルティスUSA
|
2.42 | -0.41 | -14.49% | 12,755,824 |
|
|
AVNW |
エビアット・ネットワークス
|
20.68 | -0.08 | -0.39% | 59,464 |
|
|
BCE |
ビーシーイー
|
21.56 | -0.07 | -0.32% | 2,789,222 |
|
|
CCI |
クラウン・キャッスル
|
102.32 | +1.55 | +1.54% | 2,966,801 |
|
|
CCOI |
コジェント・コミュニケーションズ・ホールディングス
|
50.59 | +0.18 | +0.36% | 810,140 |
|
|
CHT |
中華電信(チョンファ・テレコム)ADR
|
43.67 | +0.11 | +0.25% | 79,152 |
|
|
CHTR |
チャーター・コミュニケーションズ
|
427.25 | +7.68 | +1.83% | 3,625,442 |
|
|
CLFD |
クリアフィールド
|
38.85 | -0.12 | -0.31% | 245,745 |
|
|
CLRO |
クリアーワン
|
0.51 | -0.03 | -4.45% | 14,126 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。