燃料電池車関連が株式テーマの銘柄一覧
米国で燃料電池自動車(FCV)に対する関心が高まっている。FCVは燃料に水素を使い、タンク内の水素と酸素を化学反応させることで発電し、モーターを回して走行する。排出するのは水蒸気のみで「究極のエコカー」とも呼ばれるが、主にトラック・バスなど商用車分野での活躍が期待されている。FCVの特徴として、エネルギー効率が高く、走行距離が長いほか、充電が不要で燃料の充填時間も短く、一定の貨物搬送に向けたスペースも取りやすいなどのメリットがある。環境にやさしい自動車では電気自動車(EV)が普及してきているが、EVは走行距離や充電時間などの面で、貨物の長距離輸送にはまだ向いていないとみられており、今後、一般乗用車はEV、商用車はFCVと住み分けが進むとの観測も出ている。関連銘柄は、トラックのFCVを手掛けるニコラや水素燃料電池メーカーのバラード・パワー・システムズ、水素ガス販売のエアープロダクツ・アンド・ケミカルズなどが挙げられる。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月17日 22:38現在 17銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
APD |
エアープロダクツ・アンド・ケミカルズ
|
278.93 | +4.51 | +1.64% | 918,219 |
|
|
APTV |
アプティブ
|
68.26 | +0.16 | +0.23% | 1,765,310 |
|
|
BE |
ブルーム・エナジー
|
20.11 | +0.29 | +1.46% | 6,557,324 |
|
|
BLDP |
バラード・パワー・システムズ
|
1.42 | +0.05 | +3.65% | 18,037,934 |
|
|
CMI |
カミンズ
|
334.48 | +2.37 | +0.71% | 782,985 |
|
|
F |
フォード・モーター
|
10.80 | +0.05 | +0.47% | 64,913,005 |
|
|
FCEL |
フューエルセル・エナジー
|
4.12 | +0.07 | +1.73% | 1,853,311 |
|
|
FDX |
フェデックス
|
229.51 | -1.60 | -0.69% | 2,271,986 |
|
|
GM |
ゼネラル・モーターズ
|
50.37 | +0.25 | +0.50% | 6,099,765 |
|
|
HMC |
ホンダADR
|
29.18 | +0.36 | +1.25% | 638,997 |
|
|
MGA |
マグナ・インターナショナル
|
36.69 | +0.23 | +0.63% | 2,313,398 |
|
|
PCAR |
パッカー
|
96.71 | +0.74 | +0.77% | 2,436,397 |
|
|
PLUG |
プラグ・パワー
|
0.77 | +0.07 | +10.44% | 272,111,925 |
|
|
SHEL |
シェルADR
|
66.62 | -0.77 | -1.14% | 2,625,611 |
|
|
TM |
トヨタ自動車ADR
|
183.19 | -0.26 | -0.14% | 355,694 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。