巣ごもり関連が株式テーマの銘柄一覧
巣ごもり消費とは外出をせず、自宅で過ごしながらさまざまな物品・サービスの購入・消費を行う活動様式を指す。インターネットの普及や宅配網の拡充などが巣ごもり消費の拡大を後押ししている。巣ごもり消費の対象となるのは、ネット通販(eコマース)やカタログ通販、飲食物などの宅配サービス、動画配信やゲームといったコンテンツサービスのほか、eラーニングなどがあげられ、関連企業の裾野は幅広い。2019年末に中国で発生し世界中に感染が拡大した新型コロナウイルスでは、各国が外出禁止や大規模イベントの中止、休校、在宅勤務へのシフトなどを余儀なくされ、人々の行動が自宅内へと大幅に制約されたことで、巣ごもり消費関連への関心を高めることになった。主な関連企業としては、eコマースではアマゾン、アリババ・グループ・ホールディング、イーベイ、動画配信ではネットフリックス、アルファベット(※グーグルを運営)、宅配ではブルー・エプロンやグラブハブ、ゲームではマイクロソフトやエレクトロニック・アーツ、eラーニングではグランド・キャニオン・エデュケーションやニュー・オリエンタル・エデュケーション・アンド テクノロジーなどが挙げられる。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月01日 16:54現在 45銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
212.50 | +1.29 | +0.61% | 52,286,454 |
|
|
AMZN |
アマゾン・ドット・コム
|
184.42 | -2.97 | -1.58% | 55,176,543 |
|
|
BABA |
阿里巴巴集団(アリババ・グループ)ADR
|
119.43 | +0.55 | +0.46% | 10,144,809 |
|
|
BGS |
B&Gフーズ
|
6.89 | +0.02 | +0.29% | 1,467,241 |
|
|
BHAT |
ブルー・ハット・インタラクティブ・エンターテインメント・テクノロジー
|
1.99 | -0.07 | -3.40% | 79,059 |
|
|
BILI |
ビリビリ(哔哩哔哩)
|
17.50 | -0.05 | -0.28% | 1,867,630 |
|
|
CHT |
中華電信(チョンファ・テレコム)ADR
|
40.44 | +0.53 | +1.33% | 93,392 |
|
|
CZR |
シーザーズ・エンターテイメント
|
27.06 | -0.93 | -3.32% | 8,719,162 |
|
|
DIS |
ウォルト・ディズニー
|
90.95 | -0.22 | -0.24% | 8,474,834 |
|
|
DPZ |
ドミノ・ピザ
|
490.37 | -3.06 | -0.62% | 611,591 |
|
|
EA |
エレクトロニック・アーツ
|
145.09 | -0.88 | -0.60% | 2,802,044 |
|
|
EBAY |
イーベイ
|
68.16 | +0.96 | +1.43% | 9,872,777 |
|
|
EDU |
新東方教育科技集団(ニュー・オリエンタル・エデュケーション&テクノロジー・グループ)ADR
|
48.85 | -0.03 | -0.06% | 980,329 |
|
|
GME |
ゲームストップ
|
27.86 | +0.60 | +2.20% | 6,578,094 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
160.89 | -1.17 | -0.72% | 20,639,520 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。