サブスクリプション関連が株式テーマの銘柄一覧
サブスクリプションとは定期的に料金を支払うことで一定金額の上限までの商品を購入したり、サービスを利用することができるビジネスモデルのこと。インターネットと高速通信の普及により膨大な音楽や映画といったコンテンツへの瞬時のアクセスが可能となり、それを一定金額で利用できる技術的な環境が整ったことで、IT系企業を中心にサブスクリプションのビジネスモデルが一気に普及した。サブスクリプションの広まりは、個人によるモノやサービスの利用形態の「所有」から「利用」への移行を促し、シェアリングエコノミーを支える基盤ともなっている。関連銘柄は、動画のネットフリックスや音楽のスポティファイ、アップルやアルファベット(※グーグルを運営)、配車サービスのウーバーなど。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月19日 09:19現在 64銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
196.98 | +2.71 | +1.39% | 52,164,675 |
|
|
ADBE |
アドビ
|
348.80 | +4.61 | +1.34% | 5,229,675 |
|
|
ADSK |
オートデスク
|
259.47 | -0.69 | -0.27% | 1,053,435 |
|
|
AMZN |
アマゾン・ドット・コム
|
172.61 | -1.72 | -0.99% | 44,726,453 |
|
|
APPF |
アプフォリオ
|
218.78 | +0.86 | +0.39% | 163,421 |
|
|
CFLT |
コンフルエント
|
21.15 | -0.36 | -1.67% | 2,602,129 |
|
|
CHGG |
チェグ
|
0.51 | +0.00 | +1.43% | 1,454,730 |
|
|
CHT |
中華電信(チョンファ・テレコム)ADR
|
39.96 | +0.09 | +0.23% | 154,608 |
|
|
CRM |
セールスフォース
|
247.26 | -2.58 | -1.03% | 5,566,857 |
|
|
CRWD |
クラウドストライク・ホールディングス
|
375.62 | -4.22 | -1.11% | 2,098,275 |
|
|
DBX |
ドロップボックス
|
27.11 | +0.28 | +1.04% | 2,779,091 |
|
|
DIS |
ウォルト・ディズニー
|
84.81 | +2.04 | +2.46% | 14,810,894 |
|
|
DOCU |
ドキュサイン
|
75.42 | -0.97 | -1.27% | 1,308,230 |
|
|
FIVN |
ファイブ9
|
22.32 | -0.30 | -1.33% | 1,096,803 |
|
|
GDRX |
グッドRxホールディングス
|
4.48 | +0.03 | +0.79% | 545,789 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。