コモディティETF関連が株式テーマの銘柄一覧
コモディティとは原油・天然ガスなどのエネルギー、金・プラチナなどの貴金属類、トウモロコシ・大豆などの農産物といった商品の総称で、実物資産とも呼ばれる。コモディティETFは、これらコモディティを実質的な投資対象資産とし、その価格に連動するように設定されたETF。コモディティは、物価上昇が進む局面で価格が上昇をみせる傾向のある「インフレに強い資産」であり、コモディティETFはインフレに対するヘッジ手段ともなる。また、投資対象となるコモディティは株式・債券とは異なった値動きをみせるため、分散投資の観点からも選択肢の一つとして注目される。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月19日 12:25現在 13銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
COM |
Direxionオースピス・ブロード・コモディティ戦略ETF
|
28.48 | -0.03 | -0.10% | 27,525 |
|
|
DBA |
インベスコDBアグリカルチャー・ファンド
|
26.65 | +0.13 | +0.49% | 257,061 |
|
|
DBC |
インベスコDBコモディティ・インデックス・トラッキング・ファンド
|
21.37 | +0.22 | +1.04% | 1,411,141 |
|
|
FTGC |
ファースト・トラスト・グローバル・タクティカル・コモディティ戦略ファンド
|
24.47 | +0.14 | +0.58% | 954,951 |
|
|
GAL |
SPDR・SSGAグローバル・アロケーションETF
|
43.63 | +0.19 | +0.45% | 5,422 |
|
|
GLD |
SPDRゴールド・シェア
|
306.12 | -1.35 | -0.44% | 18,287,825 |
|
|
GLDM |
SPDRゴールド・ミニシェアーズ・トラスト
|
65.78 | -0.30 | -0.45% | 6,323,362 |
|
|
GSG |
iシェアーズS&P・GSCIコモディティ・インデックス・トラスト
|
21.59 | +0.23 | +1.08% | 563,264 |
|
|
IAU |
iシェアーズ・ゴールド・トラスト
|
62.63 | -0.30 | -0.48% | 7,502,928 |
|
|
MOO |
ヴァンエック・アグリビジネスETF
|
66.06 | +0.70 | +1.07% | 75,555 |
|
|
RLY |
SPDR・SSGAマルチ・アセット・リアル・リターンETF
|
27.78 | +0.30 | +1.09% | 149,626 |
|
|
SLV |
iシェアーズ・シルバー・トラスト
|
29.55 | -0.21 | -0.71% | 13,649,370 |
|
|
VAW |
バンガード米国素材セクターETF
|
178.07 | +1.01 | +0.57% | 48,930 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。