インターネット関連が株式テーマの銘柄一覧
インターネット関連事業を行う企業のこと。米国はインターネットの発祥地であり、市場形成の先導役を果たした。その結果、米国にはインターネットの世界的な巨大企業が誕生し、急成長している。検索エンジン世界最大手の「グーグル」を傘下に擁すアルファベット(※グーグルを運営)や世界中で利用されるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「フェイスブック」・「インスタグラム」等を運営すメタ・プラットフォームズ、ECサイト世界大手のアマゾンなどがその例だ。引き続きインターネット関連市場の拡大とともに成長が見込まれる企業が多いのが特徴といえる。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月03日 05:46現在 93銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDRX |
グッドRxホールディングス
|
4.57 | +0.14 | +3.16% | 1,469,022 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
158.86 | -0.02 | -0.01% | 16,489,310 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
157.04 | -0.03 | -0.02% | 24,191,148 |
|
|
GOTU |
ガオトゥー・テクエデュADR
|
3.05 | +0.08 | +2.69% | 1,366,251 |
|
|
GRPN |
グルーポン
|
18.59 | +0.06 | +0.35% | 1,030,494 |
|
|
HUYA |
虎牙(フヤ)ADR
|
3.31 | +0.01 | +0.30% | 1,479,806 |
|
|
IAC |
IAC
|
40.02 | +0.76 | +1.94% | 1,425,327 |
|
|
IBKR |
インタラクティブ・ブローカーズ・グループ
|
174.31 | +1.23 | +0.71% | 1,362,899 |
|
|
IBM |
IBM
|
249.98 | -0.36 | -0.14% | 4,032,451 |
|
|
IQ |
愛奇芸(アイチーイー)ADR
|
2.19 | -0.04 | -1.79% | 28,428,805 |
|
|
JD |
JDドット・コムADR
|
41.09 | -0.23 | -0.56% | 6,232,818 |
|
|
JMIA |
ジュミア・テクノロジーズADR
|
2.20 | +0.02 | +0.92% | 1,315,275 |
|
|
LC |
レンディングクラブ
|
10.73 | +0.22 | +2.09% | 851,979 |
|
|
LILA |
リバティ・ラテン・アメリカA
|
6.45 | +0.11 | +1.74% | 157,480 |
|
|
LILAK |
リバティ・ラテン・アメリカC
|
6.34 | +0.13 | +2.09% | 601,636 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。