株探米国株

NYダウ (30日09:38)
40,012.58
-515.04
-1.28%
S&P500 (30日09:38)
5,466.10
-94.73
-1.71%
17,094.62
-366.69
-2.10%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【アジアETF】テーマ
  • アジアETF関連が株式テーマの銘柄一覧
    アジア開発銀行(ADB)によると、アジア新興国・地域の2024年実質GDP成長率は前年比5.0%と予想されている(「アジア経済見通し」2024年9月版)。電子機器などの輸出が堅調なうえ、物価高の落ち着きを受けて個人消費も回復する。また、25年の成長率は4.9%の見通しである。世界第2位の経済大国である中国の成長率は24年が4.8%、25年が4.5%、域内2位のインドは24年7.0%、25年7.2%と予想。ベトナム(24年6.0%)やフィリピン(同6.0%)、カンボジア(同5.8%)、インドネシア(5.0%)、マレーシア(4.5%)などの成長率も高く、世界経済でアジアの重要性が一段と重みを増している構図が読み取れる。また、米国が利下げへと金融政策を転換する中で、米国の金利低下は相対的に金利水準が高い新興国の通貨・債券への資金移動を促すことが期待される。加えて米金利低下に伴って米ドル安が進むと、新興国の米ドル建て対外債務の軽減や、ドル建てでの商品(コモディティ)価格上昇につながるなど、新興国経済へのメリットは小さくないとみられる。今後、成長エリアであるアジアへの関心が高まる際には、欧米企業に比べて個別企業の情報収集のハードルが高いこともあり、同地域を対象とするETF(上場投資信託)は重要な選択肢の一つとなる。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年04月30日 22:48現在 21銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    CHAU 13.28 -0.09 -0.67% 39,392 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CNXT 1,210 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CWEB 35.19 -0.43 -1.21% 47,044 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CXSE 17,265 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EFA 84.21 -0.64 -0.75% 335,548 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EIDO 17.13 +0.03 +0.20% 359,725 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EPHE 26.50 +0.09 +0.34% 1,663 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EPI 45.19 -0.15 -0.32% 23,009 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EPP 45.47 +0.08 +0.18% 6,476 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EWM 23.97 +0.27 +1.14% 10,488 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EWS 24.12 -0.05 -0.21% 25,660 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EWY 55.92 -0.18 -0.32% 69,028 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    FXI 33.81 +0.01 +0.03% 1,190,504 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GLIN 44.43 -0.14 -0.31% 1,630 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GMF 114.02 -0.16 -0.13% 470 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50