6G関連が株式テーマの銘柄一覧
6Gとは、5Gの次の第6世代移動通信システム。5Gの通信速度が4Gの100倍とされるのに対し、6Gは使える帯域をさらに拡大し、5Gの10倍以上の毎秒1テラ(テラは1兆)ビット級の通信が想定されている。移動通信システムはこれまでおよそ10年刻みで次世代方式へのシフトを繰り返してきたが、6Gは2030年ごろの商用化が見込まれている。だが、その開発競争の火蓋はすでに切られており、日本・米国・中国・欧州・韓国などの有力企業が主導権を握るべく鎬を削っている。その中でも米国は中国とともに中核技術の特許出願数で他を圧倒する。6Gの利用用途としては携帯電話などのほか、レベル4や5といった完全自動運転車、IoTやドローンの高度安定化、AIとの連携による即時翻訳などが想定されている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月18日 12:21現在 15銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
196.98 | +2.71 | +1.39% | 52,164,675 |
|
|
BABA |
阿里巴巴集団(アリババ・グループ)ADR
|
108.87 | +2.12 | +1.99% | 17,884,952 |
|
|
CHTR |
チャーター・コミュニケーションズ
|
338.96 | +6.46 | +1.94% | 934,327 |
|
|
CSCO |
シスコ・システムズ
|
55.76 | 0 | 0.00% | 15,910,364 |
|
|
ERIC |
テレフォナクティーボラーゲLMエリクソンADR
|
8.17 | +0.23 | +2.90% | 26,277,970 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
153.36 | -2.14 | -1.38% | 19,513,408 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
151.16 | -2.17 | -1.42% | 33,046,576 |
|
|
HPE |
ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
|
15.14 | +0.26 | +1.75% | 22,462,863 |
|
|
INTC |
インテル
|
18.93 | -0.30 | -1.56% | 85,646,667 |
|
|
KEYS |
キーサイト・テクノロジーズ
|
135.46 | +0.67 | +0.50% | 707,766 |
|
|
MSFT |
マイクロソフト
|
367.78 | -3.83 | -1.03% | 21,120,192 |
|
|
NOK |
ノキアADR
|
5.11 | +0.03 | +0.59% | 16,342,414 |
|
|
QCOM |
クアルコム
|
136.66 | +0.92 | +0.68% | 7,135,854 |
|
|
SONY |
ソニー・グループADR
|
24.01 | +0.65 | +2.78% | 4,549,522 |
|
|
T |
AT&T
|
27.15 | +0.13 | +0.48% | 24,870,252 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。