5G関連が株式テーマの銘柄一覧
次世代通信規格「5G」は、新たな産業革命をもたらすものとして、いま世界中で最も高い関心を集めているテクノロジーの一つだ。5Gは、4Gネットワークの100倍の速さを実現し、自動運転車や工場自動化、遠隔手術など数多くのイノベーションをもたらす可能性がある。中国の通信大手ファーウェイを巡る米中間の摩擦も、背景には5G技術を巡る両国の覇権争いがあると見られている。米国は2019年4月に世界に先駆けて5G通信のサービスを開始。後を追って日本を含む世界各国で5Gのサービスが立ち上がっており、関連市場は一気に開花する可能性が高い。5Gの技術開発では中国が先行するが、米国の通信技術も高く、数多くの基幹技術を握っている。また、スマートフォンなどの端末も5G対応機種の登場で買い替え需要が膨らむとみられている。関連銘柄は、通信大手のベライゾン・コミュニケーションズやAT&T、スマートフォン大手のアップル、高い自動運転関連技術を持つアルファベット(※グーグルを運営)、計測器大手のキーサイト・テクノロジー、半導体のザイリンクスなど。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年06月16日 15:08現在 38銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
196.45 | -2.75 | -1.38% | 51,447,349 |
|
|
ADI |
アナログ・デバイセズ
|
225.03 | -7.09 | -3.05% | 3,349,605 |
|
|
AMKR |
アムコー・テクノロジー
|
19.89 | -0.50 | -2.45% | 1,570,378 |
|
|
ANET |
アリスタ・ネットワークス
|
92.35 | -3.42 | -3.57% | 6,217,252 |
|
|
ANSS |
アンシス
|
338.01 | -5.49 | -1.60% | 428,330 |
|
|
ATUS |
アルティスUSA
|
2.05 | -0.10 | -4.65% | 1,809,775 |
|
|
AVGO |
ブロードコム
|
248.70 | -7.37 | -2.88% | 19,028,440 |
|
|
BABA |
阿里巴巴集団(アリババ・グループ)ADR
|
112.87 | -3.75 | -3.22% | 13,355,129 |
|
|
COHR |
コヒレント
|
77.37 | -3.58 | -4.42% | 2,329,482 |
|
|
CRNT |
セラゴン・ネットワークス
|
2.24 | -0.12 | -5.08% | 811,278 |
|
|
CSCO |
シスコ・システムズ
|
64.09 | -1.01 | -1.55% | 14,634,981 |
|
|
FFIV |
F5
|
286.61 | -5.05 | -1.73% | 253,474 |
|
|
FLEX |
フレックス
|
43.13 | -0.44 | -1.01% | 3,086,569 |
|
|
GLW |
コーニング
|
49.60 | -1.22 | -2.40% | 3,578,535 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
174.67 | -1.03 | -0.59% | 27,663,107 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。