2024年のIPO関連が株式テーマの銘柄一覧
米国の新規上場(IPO)市場は、2022年以降、長く停滞傾向が続いた。インフレ懸念や地政学リスクの台頭で、成長市場に向かう資金が細ったこと、特別買収目的会社(SPAC)を通じて上場した企業の株価不振などが影響していたが、2024年になって回復の兆しがうかがえる状況となっている。ロンドン証券取引所を運営するLSEGのデータによると、米国の2024年1-5月累計のIPO件数は前年同期比約7割増の37件と堅調な足取りをみせている。背景には、米国での利下げ観測の台頭(2024年9月のFOMCでは4年半ぶりの利下げを決定)、AI(人工知能)関連の新興企業への関心の高まりなどがあるとみられる。3月に上場した投資家の注目度の高いAIチップなどを手掛けるアステラ・ラブズ、オンライン掲示板運営の米レディットは、ともに売り出し価格を大きく上回る好スタートを切った。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年06月21日 04:53現在 25銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ALAB |
アステラ・ラボ
|
94.69 | -4.84 | -4.86% | 5,896,020 |
|
|
ANRO |
アルト・ニューロサイエンス
|
2.21 | -0.06 | -2.64% | 390,150 |
|
|
AS |
アメア・スポーツ
|
36.52 | +0.33 | +0.93% | 1,965,156 |
|
|
AUNA |
アウナ
|
6.20 | +0.00 | +0.01% | 39,301 |
|
|
AVBP |
アライヴェント・バイオファーマ
|
25.40 | +0.51 | +2.05% | 227,375 |
|
|
BOLD |
バウンドレス・バイオ
|
1.04 | +0.00 | +0.95% | 188,563 |
|
|
BTSG |
ブライトスプリング・ヘルス・サービシズ
|
22.10 | -0.28 | -1.21% | 1,652,590 |
|
|
CGON |
CGオンコロジー
|
25.66 | -0.62 | -2.36% | 267,927 |
|
|
GUTS |
フラクティル・ヘルス
|
2.14 | +0.23 | +12.04% | 258,565 |
|
|
HLXB |
ヘリックス・アクイジションII
|
10.63 | -0.23 | -2.07% | 179,882 |
|
|
IBTA |
アイボッタ
|
38.55 | +0.32 | +0.84% | 277,027 |
|
|
KYTX |
カイバーナ・セラピューティクス
|
3.14 | +0.23 | +7.90% | 229,638 |
|
|
MAMO |
マッシモ・グループ
|
2.08 | +0.03 | +1.71% | 1,062 |
|
|
MFI |
mFインターナショナル
|
3.85 | +0.37 | +10.74% | 575,653 |
|
|
MNDR |
モバイル-ヘルス・ネットワーク・ソリューションズ
|
1.29 | -0.10 | -6.79% | 317,158 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。