2020年のIPO関連が株式テーマの銘柄一覧
2020年の米IPO市場は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を強く受けている。特に、3月以降は予定していたIPOを延期する企業が相次ぎ、20年前半のIPO企業数は昨年に比べ減少した。ただ、株式市場全般が回復基調を強めるなかIPOも復活し始めている。6月には米音楽出版・レコード大手のワーナー・ミュージック・グループ(WMG)が大型IPOを実施し話題を集めたほか、人工知能(AI)を使ったデータ分析企業のズームインフォ・テクノロジーズ(ZI)などもIPOを行った。ただ、コロナ禍のなかユニコーンと呼ばれた一部有力未公開企業の新規上場には逆風も吹いており、民泊仲介大手のエアービーアンドビーのIPOに関しては延期観測も出ている。また、米中摩擦が激化するなか、米国市場に株式上場していたネットイーズ (中国名:網易)(NTES)や JDドット・コム (中国名:京東商城)(JD)など中国系企業が香港市場に重複上場する動きが出ていることも注目されている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月11日 20:29現在 87銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
UPST |
アップスタート・ホールデイングス
|
47.17 | -0.76 | -1.59% | 7,210,118 |
|
|
VEL |
ヴェロシティ・ファイナンシャル
|
16.30 | -0.36 | -2.16% | 79,944 |
|
|
VERX |
バーテックス
|
38.33 | +0.81 | +2.16% | 615,451 |
|
|
VITL |
バイタル・ファームズ
|
33.82 | +1.25 | +3.84% | 974,242 |
|
|
VRM |
ヴルーム
|
29.36 | -5.58 | -15.95% | 11,899 |
|
|
WIMI |
ウィミ・ホログラム・クラウド
|
4.16 | -0.07 | -1.65% | 160,003 |
|
|
WMG |
ワーナー・ミュージック・グループ
|
27.36 | -0.34 | -1.23% | 1,758,721 |
|
|
XPEV |
小鵬(シャオペン)ADR
|
19.63 | +0.03 | +0.15% | 4,307,379 |
|
|
YSG |
逸仙電商(ヤッツェン・ホールディング)ADR
|
4.30 | -0.08 | -1.83% | 82,762 |
|
|
ZCMD |
ゼンチョウ
|
1.14 | +0.01 | +0.88% | 33,217 |
|
|
ZI |
ズームインフォ・テクノロジーズ
|
9.35 | +0.11 | +1.19% | 5,537,466 |
|
|
ZNTL |
ゼンタリス・ファーマシューティカルズ
|
1.23 | -0.03 | -2.38% | 765,792 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。