音楽配信関連が株式テーマの銘柄一覧
インターネットを活用した音楽配信ビジネスが急成長している。音楽配信には楽曲をダウンロードして楽しむ方式のほか、ストリーミングで楽曲を提供し、一定金額を支払えば、膨大な数の音楽を聴き放題とするものがある。近年急速に市場が拡大しているのが、後者のストリーミング・ビジネスである。国際レコード産業連盟の調べによると、18年にストリーミングを活用した音楽配信サービスの市場規模は前の年に比べ34%増えた。CDなどのメディアを使い音楽ソフトを有料で購入する従来型のビジネスが頭打ちとなる一方、ストリーミング型の音楽配信サービスは今後の有望市場として注目を集めている。AIスピーカーなどの普及と歩調を合わせ市場が成長するとの期待もある。関連銘柄は、音楽配信サービス大手のスポティファイ・テクノロジーやアマゾン、アップルなど。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月01日 13:52現在 16銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
212.50 | +1.29 | +0.61% | 52,286,454 |
|
|
AMZN |
アマゾン・ドット・コム
|
184.42 | -2.97 | -1.58% | 55,176,543 |
|
|
BABA |
阿里巴巴集団(アリババ・グループ)ADR
|
119.43 | +0.55 | +0.46% | 10,144,809 |
|
|
DLB |
ドルビー・ラボラトリーズ
|
76.79 | +0.39 | +0.51% | 424,653 |
|
|
FWONA |
リバティ・メディア-フォーミュラ・ワン・グループA
|
80.55 | -1.00 | -1.23% | 68,015 |
|
|
FWONK |
リバティ・メディア-フォーミュラ・ワン・グループC
|
88.67 | -0.61 | -0.68% | 1,433,411 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
160.89 | -1.17 | -0.72% | 20,639,520 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
158.80 | -1.36 | -0.85% | 34,981,059 |
|
|
LVO |
ライブワン
|
0.87 | +0.12 | +16.55% | 1,996,343 |
|
|
NTES |
網易(ネットイーズ)ADR
|
107.06 | +0.70 | +0.66% | 549,544 |
|
|
SIRI |
シリウスXMホールディングス
|
21.42 | -0.31 | -1.43% | 4,234,940 |
|
|
SONY |
ソニー・グループADR
|
26.00 | +0.25 | +0.97% | 6,370,843 |
|
|
SPOT |
スポティファイ・テクノロジー
|
613.98 | +37.04 | +6.42% | 4,234,041 |
|
|
TME |
騰訊音楽娯楽集団(テンセント・ミュージック・エンターテインメント・グループ)ADR
|
13.42 | -0.13 | -0.96% | 2,983,311 |
|
|
WBD |
ワーナー・ブラザース・ディスカバリー
|
8.67 | -0.10 | -1.14% | 40,878,728 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。