株探米国株

NYダウ (14日終値)
42,051.06
-89.37
-0.22%
S&P500 (14日終値)
5,892.58
+6.03
0.10%
ナスダック総合 (14日終値)
19,146.80
+136.72
0.71%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【資源開発】テーマ
  • 資源開発関連が株式テーマの銘柄一覧
    地中や海中に存在する原油や非鉄金属などのエネルギーを探索し、権益を確保することを資源開発という。 資源の安定調達の観点から資源権益を持つことの重要性が高まっており、各国企業の権益獲得を巡る動きも活発化している。 資源は石油・天然ガスなどのエネルギーと、金・銅・ダイヤモンド・レアメタルといった鉱物資源の二つに大別される。 世界中で資源探索が進む一方、新規の資源開発の余地は次第に狭まり、開発に必要とされる技術水準、資金規模は高まる傾向にあり、リスク分散のための取り組みや資源外交の重要性が増している。 資源開発企業には権益を抑えて寡占的な地位にある巨大企業=資源メジャーが存在する。米国企業の資源メジャーにニューモント・マイニング、フリーポート・マクモラン、アルコアなどがある。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年05月15日 11:55現在 70銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    AA
    アルコア
    29.61 +0.96 +3.35% 9,355,087 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ACDC
    プロフラック・ホールディング
    6.15 +0.46 +8.08% 2,141,350 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AMR
    アルファ・メタラジカル・リソーシズ
    122.13 -5.54 -4.34% 323,809 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AR
    アンテロ・リソーシズ
    40.50 -0.54 -1.32% 4,081,981 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AU
    アングロゴールド・アシャンティ
    39.87 -1.34 -3.25% 3,778,202 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BHP
    BHPグループADR
    50.30 -0.51 -1.00% 1,793,670 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BKR
    ベーカー・ヒューズ
    37.84 -0.34 -0.89% 5,939,019 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BP
    BP ADR
    30.36 -0.20 -0.65% 15,045,936 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BRY
    ベリー
    2.98 -0.21 -6.58% 1,057,040 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BTU
    ピーボディ・エナジー
    14.68 -0.60 -3.93% 3,689,821 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CAT
    キャタピラー
    349.66 -2.88 -0.82% 2,052,201 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CDE
    コー・マイニング
    7.39 -0.25 -3.27% 19,823,921 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CHX
    チャンピオンX
    26.19 -0.07 -0.27% 3,143,626 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CIVI
    シビタス・リソーシズ
    31.09 -0.71 -2.23% 1,348,345 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CLF
    クリーブランド・クリフス
    7.54 -0.04 -0.53% 22,219,058 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50