米国ETF関連が株式テーマの銘柄一覧
投資対象地域が米国に設定されているETF(米国の債券を投資対象とするものも含む)。米国の代表的な株式指標であるダウ工業株30種平均、S&P500指数に連動するものだけでなく、中型株や小型株、成長株、割安株、好配当、セクターといった切り口で投資対象を選別するもの、またESG(環境・社会・企業統治)、ジェンダー・ダイバーシティ(性別多様性)など社会的に注目度が高まっているテーマに焦点を当てたものなど多種多様なETFが存在する。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月26日 11:46現在 181銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
SMH |
ヴァンエック半導体ETF
|
211.97 | +3.00 | +1.44% | 7,487,437 |
|
|
SOXL |
Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF
|
12.34 | +0.34 | +2.83% | 274,438,478 |
|
|
SOXS |
Direxionデイリー半導体株ベア3倍ETF
|
18.58 | -0.50 | -2.62% | 71,974,408 |
|
|
SPAB |
SPDRポートフォリオ米国総合債券ETF
|
25.43 | +0.09 | +0.36% | 1,331,443 |
|
|
SPIB |
SPDRポートフォリオ米国中期社債ETF
|
33.20 | +0.10 | +0.30% | 2,047,237 |
|
|
SPLB |
SPDRポートフォリオ米国長期社債ETF
|
22.23 | +0.16 | +0.72% | 1,361,879 |
|
|
SPLG |
SPDRポートフォリオS&P・500 ETF
|
64.74 | +0.46 | +0.72% | 5,002,506 |
|
|
SPMD |
SPDRポートフォリオS&P・400中型株式ETF
|
49.65 | -0.23 | -0.46% | 1,016,823 |
|
|
SPSB |
SPDRポートフォリオ米国短期社債ETF
|
30.06 | +0.03 | +0.10% | 4,033,365 |
|
|
SPSM |
SPDRポートフォリオS&P・600小型株式ETF
|
38.95 | +0.03 | +0.08% | 1,246,997 |
|
|
SPTI |
SPDRポートフォリオ米国中期国債ETF
|
28.63 | +0.07 | +0.25% | 2,303,272 |
|
|
SPTL |
SPDRポートフォリオ米国長期国債ETF
|
26.69 | +0.16 | +0.60% | 3,327,531 |
|
|
SPTM |
SPDRポートフォリオS&P・1500コンポジット・ストック・マーケットETF
|
66.86 | +0.42 | +0.63% | 1,158,701 |
|
|
SPTS |
SPDRポートフォリオ米国短期国債ETF
|
29.28 | +0.03 | +0.10% | 1,610,077 |
|
|
SPXL |
DirexionデイリーS&P・500ブル3倍ETF
|
125.62 | +2.61 | +2.12% | 5,054,233 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。