建設資材関連が株式テーマの銘柄一覧
建設資材とは、住宅やインフラ工事などの建設工事において使用されるセメントや木材、鉄鋼などの材料のこと。建設資材の需要は住宅投資のほか、道路や港湾、空港、通信設備などインフラ投資の動向の影響を受ける。インフラ投資には財政赤字の拡大につながることへの懸念があるものの、全米土木学会によれば米国のインフラ投資は13年から20年までの期間で1.6兆ドル不足しているとされており、インフラ整備は喫緊の課題となっている。このため、今後も住宅やインフラ投資に絡む建設資材には強い需要が続くことが予想されている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月10日 17:07現在 50銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ALB |
アルベマール
|
60.47 | +9.71 | +19.13% | 9,383,367 |
|
|
APOG |
アポジー・エンタープライジズ
|
46.81 | +3.29 | +7.56% | 232,444 |
|
|
ASH |
アシュランド
|
51.75 | +5.22 | +11.22% | 1,284,351 |
|
|
ASPN |
アスペン・エアロジェルズ
|
5.51 | +0.49 | +9.76% | 3,728,003 |
|
|
ATKR |
アトコア
|
59.53 | +7.51 | +14.44% | 1,020,754 |
|
|
AWI |
アームストロング・ワールド・インダストリーズ
|
135.53 | +9.43 | +7.48% | 589,129 |
|
|
BECN |
ビーコン・ルーフィング・サプライ
|
123.00 | +1.40 | +1.15% | 4,075,447 |
|
|
BLD |
トップビルド
|
297.13 | +21.20 | +7.68% | 525,333 |
|
|
BLDR |
ビルダーズ・ファーストソース
|
124.73 | +10.90 | +9.58% | 2,687,472 |
|
|
BXC |
ブルーリンクス・ホールディングス
|
74.28 | +5.20 | +7.53% | 194,257 |
|
|
CRH |
CRH
|
89.03 | +8.68 | +10.80% | 10,070,216 |
|
|
CSL |
カーライル
|
342.53 | +25.43 | +8.02% | 754,567 |
|
|
CX |
セメックスADR
|
5.33 | +0.25 | +4.92% | 25,832,655 |
|
|
DOW |
ダウ
|
29.86 | +4.05 | +15.69% | 19,876,891 |
|
|
EMN |
イーストマン・ケミカル
|
81.48 | +8.78 | +12.08% | 3,161,346 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。