株探米国株

NYダウ (17日終値)
39,142.23
-527.16
-1.33%
S&P500 (17日終値)
5,282.70
+7.00
0.13%
ナスダック総合 (17日終値)
16,286.44
-20.71
-0.13%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【富裕層ビジネス】テーマ
  • 富裕層ビジネス関連が株式テーマの銘柄一覧
    米証券大手チャールズ・シュワブが2019年10月、株式取引の売買手数料の無料化に踏み切り、これにTDアメリトレードやEトレードが追随し、価格破壊の大波が資産運用サービスに押し寄せている。収益環境の悪化はチャールズ・シュワブによるTDアメリトレードの買収発表など業界を大型再編に突き動かしている。こうしたなか、ゴールドマン・サックスなどは収益の多角化を目指し、富裕層向け資産運用ビジネスの強化を進めている。米国のボストン・コンサルティング・グループでは富裕層を100万ドル以上の金融資産を持つ層とするが、米国は富裕層の数で世界首位にある。長期にわたる景気拡大に伴い拡大が期待される富裕層向けビジネスは、その収益性の高さもあって競争は厳しい。また、富裕層向けビジネスにおいては、顧客との間の強固な信頼醸成といった特殊な要因も鍵を握る。富裕層向けビジネスに注目するのは、資産運用業界だけではない。中国をはじめ新興国における富裕層の台頭もあって、高額消費関連や富裕層に特化したサービスを提供する企業などへの注目も高まっている。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年04月20日 06:22現在 30銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    ARES 141.24 +1.64 +1.17% 1,209,962 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AXP 251.31 -1.61 -0.64% 3,907,488 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BA 161.90 +5.43 +3.47% 9,227,259 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BCS 14.72 +0.16 +1.10% 17,624,103 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BK 76.34 +0.61 +0.81% 4,318,572 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BMO 93.43 +0.59 +0.64% 439,280 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    C 63.25 +1.15 +1.85% 14,656,305 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CCL 17.99 +0.12 +0.67% 17,701,876 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ERJ 43.56 +1.00 +2.35% 1,389,748 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    FBIZ 47.36 +0.90 +1.95% 29,201 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    FFWM 4.98 +0.13 +2.68% 1,106,931 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GD 276.08 -0.55 -0.20% 1,722,008 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GS 509.49 +10.44 +2.09% 2,593,496 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    H 105.91 -0.10 -0.09% 1,018,791 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    HMC 29.12 +0.66 +2.32% 1,315,405 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50