株探米国株

NYダウ (28日16:46)
41,583.90
-715.80
-1.70%
S&P500 (28日16:46)
5,580.94
-112.37
-1.98%
17,322.99
-481.04
-2.71%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【宇宙開発】テーマ
  • 宇宙開発関連が株式テーマの銘柄一覧
    国家を主役に展開されてきた宇宙開発に、民間主導の新たな風が吹き始めている。宇宙産業は衛星打ち上げや宇宙旅行事業、さらに軍事関連などにも絡み、今後の高い成長が期待されている。米テスラを率いるイーロン・マスク氏は、自身が創設したベンチャー企業のスペースXで宇宙開発を進めている。また、米アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏や英ヴァージン・グループ創業者のリチャード・ブランソン氏といった著名起業家が相次いで「宇宙旅行」を成功させた。米国は2026年に再び宇宙飛行士を月面に送る「アルテミス計画」を推進しているほか、ロシアや中国も宇宙開発に積極的に乗り出しており、宇宙は防衛政策の観点からも重要性が増している。2024年2月には米民間企業インテュイティブ・マシーンズが開発した無人月着陸船「ノバC」が月着陸に成功し、民間企業として初の偉業を成し遂げた。米国としてもアポロ17号以来、52年ぶりの月着陸となった。同年6月には中国の探査機が技術的難度の高い月の裏側への着陸を果たしている。2025年も世界の宇宙開発の流れは止まらない。米国ではスペースXが1月15日に米ファイアフライ・エアロスペースと日本のispaceの月着陸機を同時搭載して打ち上げた。ispaceは採取した月の砂の所有権を米航空宇宙局(NASA)に売却する予定で、実現すれば世界初の月資源の国際商取引になるという。宇宙産業は21世紀の巨大ビジネスに成長するとの期待も強く、関連銘柄の動向が関心を集めている。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年03月30日 03:35現在 69銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    RBC 325.60 -7.16 -2.15% 86,191 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    RDW 8.81 -1.05 -10.65% 2,459,341 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    RKLB 18.62 +0.20 +1.09% 25,511,877 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    RTX 131.72 -1.71 -1.28% 3,935,448 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SAIC 112.53 +1.17 +1.05% 853,817 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SIDU 1.50 -0.05 -3.23% 486,986 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SIF 2.84 +0.01 +0.35% 2,338 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SMTC 35.05 -1.90 -5.14% 2,156,136 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SPCE 3.01 -0.24 -7.38% 2,652,825 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SPIR 8.19 -0.38 -4.43% 420,198 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ST 24.75 -1.37 -5.25% 2,867,973 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SWBI 9.35 -0.15 -1.58% 445,516 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SY 0.85 -0.10 -9.63% 217,020 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    SYPR 1.61 -0.01 -0.62% 11,739 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    TATT 28.20 +0.23 +0.82% 101,522 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50