公益・ユーティリティ関連が株式テーマの銘柄一覧
電力・ガス会社や上下水道などの公益企業は、株式市場で「ユーティリティ(Utility)銘柄」と呼ばれている。業績には安定性があり、配当性向も比較的高い。景気変動の影響が小さいことから、景気減速期に注目を浴びやすい特徴がある。高配当利回り銘柄も少なくなく、長期投資に向くセクターと言える。
関連銘柄は、全米最大規模の電力会社であるデューク・エナジーやフロリダを地盤とする大手電力のネクステラ・エナジー、米南東部を中心に電力・ガスを供給するサザン、それに北米最大の上下水道サービス企業のアメリカン・ウォーター・ワークスなど。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年07月06日 11:57現在 51銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
PSR △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ES |
エバーソース・エナジー
|
64.55 | +0.10 | +0.16% | 1,471,270 |
|
|
|
ETR |
エンタジー
|
81.92 | +0.60 | +0.74% | 1,120,750 |
|
|
|
EVRG |
エバジー
|
70.18 | +1.20 | +1.74% | 1,782,353 |
|
|
|
EXC |
エクセロン
|
43.13 | +0.21 | +0.49% | 3,602,321 |
|
|
|
FE |
ファーストエナジー
|
39.88 | +0.12 | +0.30% | 2,417,082 |
|
|
|
GE |
GEエアロスペース
|
246.88 | +2.13 | +0.87% | 3,089,499 |
|
|
|
HE |
ハワイアン・エレクトリック・インダストリーズ
|
10.98 | +0.18 | +1.67% | 1,130,237 |
|
|
|
IDA |
アイダコープ
|
115.99 | +0.83 | +0.72% | 274,008 |
|
|
|
JCI |
ジョンソンコントロールズインターナショナル
|
106.71 | +1.64 | +1.56% | 2,981,953 |
|
|
|
JXI |
iシェアーズ・グローバル公益事業ETF
|
73.82 | +0.34 | +0.47% | 5,702 |
|
|
|
KEP |
韓国電力公社(KEPCO)ADR
|
13.37 | +0.14 | +1.06% | 356,287 |
|
|
|
LNT |
アライアント・エナジー
|
61.53 | +0.77 | +1.27% | 1,893,425 |
|
|
|
MDU |
MDUリソーシズ・グループ
|
16.81 | +0.12 | +0.72% | 839,183 |
|
|
|
NEE |
ネクステラ・エナジー
|
73.88 | +0.86 | +1.18% | 8,560,920 |
|
|
|
NFG |
ナショナル・フュエル・ガス
|
84.21 | +0.28 | +0.33% | 451,231 |
|
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。