株探米国株

NYダウ (2日終値)
41,317.43
+564.47
1.38%
S&P500 (2日終値)
5,686.67
+82.53
1.47%
17,977.72
+266.99
1.50%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【人材派遣】テーマ
  • 人材派遣関連が株式テーマの銘柄一覧
    米国は人材ビジネスの発祥の地。1940年代後半に始まった人材派遣サービスは、その後、ヨーロッパを経て世界各国へと広がっていった。現在の米国の人材ビジネスにおいては、人材派遣のほか、職業紹介、再就職支援など多様なサービスが提供されている。米国には日本の職業安定法にあたる法律はなく、規制も厳しくないことから幅広い事業に展開しており、大手人材企業は培ったノウハウを活用して世界各国にオフィスを構えるグローバル企業化している。労働需給が逼迫し人手不足感が深まると、人材派遣を営む各社への関心も高まりやすい。関連銘柄には、米国最大の人材紹介会社のコーン・フェリー、専門職に特化した世界最大の人材紹介・派遣会社のロバート・ハーフ、世界的な人材派遣・就職支援事業を展開するマンパワーグループなどがある。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年05月03日 13:49現在 32銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    JOB
    ジー・グループ
    0.18 -0.01 -3.60% 110,034 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    KELYA
    ケリー・サービシズA
    11.73 +0.23 +2.00% 151,810 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    KELYB
    ケリー・サービシズB
    26 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    KFRC
    Kフォース
    38.62 +0.32 +0.84% 226,655 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    KFY
    コーン・フェリー
    64.04 +1.45 +2.32% 300,072 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    MAN
    マンパワーグループ
    44.25 +1.53 +3.58% 1,057,153 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    MHH
    マステック・デジタル
    7.30 -0.22 -2.93% 11,408 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    NSP
    インスペリティー
    66.88 +0.86 +1.30% 369,952 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    PAYX
    ペイチェックス
    149.81 +3.20 +2.18% 1,460,429 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    RCMT
    RCMテクノロジーズ
    17.75 +0.42 +2.42% 26,189 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    RGP
    リソーシズ・コネクション
    5.82 +0.07 +1.22% 170,052 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    RHI
    ロバート・ハーフ
    45.41 +0.95 +2.14% 1,065,977 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    TBI
    トゥルーブルー
    4.44 +0.06 +1.37% 126,141 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    TNET
    トライネット・グループ
    80.46 +1.69 +2.15% 374,048 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    TTEK
    テトラ・テック
    30.98 -0.23 -0.74% 1,589,091 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50