中南米関連が株式テーマの銘柄一覧
南米は鉱山など豊富な地下資源を有し、その経済は高い潜在的な成長性を有している。「米国の裏庭」とも呼ばれ、米国企業の影響力の強い地域としても知られる。ただ、足もとで南米最大の経済大国であるブラジルは低成長が続いているほか、アルゼンチンやベネズエラなど経済不振に陥っている国も目立つ。その一方でチリやペルー、ボリビアなどは順調な経済成長を示している。南米地域には成長に向けて資源産業への依存度を減らし、より裾野の広い産業基盤を構築することが求められている。関連銘柄は、南米最大の電子商取引(EC)企業でアルゼンチンに本社を置くメルカドリブレ、ブラジルの大手航空機メーカーのエンブラエルや総合飲料会社のアムベブ、大手資源会社のヴァーレ。それにチリの大手化学メーカーであるソシエダード・キミカ・イ・ミネラ、アルゼンチンの総合エネルギー会社YPFなど。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月17日 22:26現在 73銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ABEV |
アンベブADR
|
2.55 | +0.01 | +0.39% | 18,752,837 |
|
|
AFYA |
アフヤ
|
19.49 | +0.14 | +0.72% | 74,026 |
|
|
AMX |
アメリカ・モビルADR
|
17.27 | -0.05 | -0.29% | 1,770,800 |
|
|
APAM |
アルチザン・パートナーズ・アセット・マネジメント
|
43.53 | -0.79 | -1.78% | 638,694 |
|
|
ARCO |
アルコス・ドラドス・ホールディングス
|
7.57 | +0.17 | +2.30% | 1,790,833 |
|
|
ASR |
グルポ・アエロポルタリオ・デル・スレステADR
|
346.67 | -0.63 | -0.18% | 26,299 |
|
|
AUNA |
アウナ
|
6.95 | 0 | 0.00% | 6,872 |
|
|
AZUL |
アズールADR
|
0.54 | -0.02 | -3.13% | 2,402,035 |
|
|
BAK |
ブラスケムADR
|
3.61 | -0.02 | -0.55% | 780,238 |
|
|
BBAR |
バンコBBVAアルジェンティーナADR
|
21.42 | +0.02 | +0.09% | 686,902 |
|
|
BBD |
バンコ・ブラデスコ(優先株相当)ADR
|
2.74 | +0.01 | +0.37% | 32,596,675 |
|
|
BBDO |
バンコ・ブラデスコ ADR
|
2.46 | +0.03 | +1.23% | 43,412 |
|
|
BCH |
バンコ・デ・チリADR
|
31.18 | -0.29 | -0.92% | 175,312 |
|
|
BIOX |
バイオセレス・クロップ・ソリューションズ
|
4.65 | +0.12 | +2.65% | 47,666 |
|
|
BLX |
バンコ・ラティーノアメリカーノ・デ・コメルシオエクステリオ
|
39.62 | -0.80 | -1.98% | 104,262 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。