株探米国株

NYダウ (17日終値)
39,142.23
-527.16
-1.33%
S&P500 (17日終値)
5,282.70
+7.00
0.13%
ナスダック総合 (17日終値)
16,286.44
-20.71
-0.13%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【ロビンフッド現象】テーマ
  • ロビンフッド現象関連が株式テーマの銘柄一覧
    株式取引手数料が無料の米オンライン証券会社の「ロビンフッド」を通じた株式売買が爆発的な人気を呼んでいる。2013年に設立された同社は30歳前後の若い顧客を中心に支持を集め、19年12月に口座開設数が1000万を超えた。同社は未上場の急成長企業であるユニコーンの1社と見なされている。特に、20年に入ってからは新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛に伴い、隙間時間を活用してロビンフッドを通じて株式取引を行う投資家が急増している。同証券の口座開設者は投資初心者が少なくなく、投機的売買を繰り返すことも目立つことから「ロビンフッダー」とも呼ばれている。テスラやアップル、アマゾンといったハイテク株やIT関連株の急騰は「ロビンフッド現象」とも称されるなど、ロビンフッドを通じた売買状況には高い関心が寄せられている。また、ロビンフッドの躍進を契機にチャールズ・シュワブなどインターネット証券を中心に業界再編に向けた動きも強まっている。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年04月19日 19:46現在 27銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    AAPL 196.98 +2.71 +1.39% 52,164,675 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AMC 2.78 -0.02 -0.71% 5,704,887 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AMZN 172.61 -1.72 -0.99% 44,726,453 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BABA 108.87 +2.12 +1.99% 17,884,952 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BAC 37.41 +0.08 +0.21% 47,144,445 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    BB 3.17 -0.03 -0.94% 16,347,530 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CGC 1.19 +0.01 +0.85% 12,456,732 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CRON 1.77 0 0.00% 2,254,371 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GM 44.57 +0.35 +0.79% 11,707,464 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GME 26.78 +0.53 +2.02% 7,434,838 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GS 509.49 +10.44 +2.09% 2,593,496 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    JPM 231.96 +2.35 +1.02% 9,557,946 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    KODK 6.10 0 0.00% 688,491 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    MRNA 24.71 -0.48 -1.89% 6,684,993 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    MS 109.18 +1.32 +1.22% 5,233,128 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50