メンタルヘルス関連が株式テーマの銘柄一覧
米国では成人の5人に1人が精神疾患を経験しており、10人に1人が抗うつ剤を服用しているともいわれる。精神科へ通院したり抗うつ剤を服用したりしている人は珍しくなく、米国はメンタルヘルス関連における大国の側面も持つ。厳しい経済環境のなか、リストラによる失業を経験することで、うつ病や不安症、統合失調症などで精神を病む人は少なくない。更に、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に「コロナうつ」も話題となるなど、精神疾患に苦しむ人は一段と増えている。メンタルヘルスの関連銘柄は、抗うつ薬を手掛けているファイザー(PFE)や統合失調症薬のイーライ・リリィ(LLY)、神経系疾患の治療薬を開発しているバイオベンチャーのセージ・セラピューティクス(SAGE)など。また、病院経営のHCA・ヘルスケア(HCA)や精神病患者の行動障害ケアを行うアカディア・ヘルスケア(ACHC)、オンライン診療のテラドック・ヘルス(TDOC)なども関連銘柄となる。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月01日 07:32現在 19銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ACHC |
アカディア・ヘルスケア
|
23.40 | +1.05 | +4.70% | 6,501,492 |
|
|
AZN |
アストラゼネカADR
|
71.79 | +0.08 | +0.11% | 4,057,314 |
|
|
CI |
シグナ・グループ
|
340.04 | +2.83 | +0.84% | 1,562,830 |
|
|
CMPS |
コンパス・パスウェイズADR
|
3.98 | +0.21 | +5.57% | 1,317,272 |
|
|
CVS |
CVSヘルス
|
66.71 | +1.68 | +2.58% | 12,526,644 |
|
|
ELV |
エレバンス・ヘルス
|
420.58 | +6.93 | +1.68% | 1,356,258 |
|
|
GSK |
GSK ADR
|
39.85 | +0.88 | +2.26% | 8,031,087 |
|
|
HCA |
HCAヘルスケア
|
345.08 | +4.50 | +1.32% | 1,330,448 |
|
|
HCSG |
ヘルスケア・サービシズ・グループ
|
14.21 | +0.18 | +1.28% | 933,673 |
|
|
JNJ |
ジョンソン・エンド・ジョンソン
|
156.31 | +0.40 | +0.26% | 9,587,546 |
|
|
LGND |
リガンド・ファーマシューティカルズ
|
109.86 | -1.52 | -1.36% | 105,726 |
|
|
LLY |
イーライ・リリー
|
898.95 | +13.75 | +1.55% | 4,364,357 |
|
|
MRK |
メルク
|
85.20 | +0.49 | +0.58% | 13,813,705 |
|
|
NBIX |
ニューロクライン・バイオサイエンシズ
|
107.69 | +0.45 | +0.42% | 1,266,912 |
|
|
NXL |
ネクサリン・テクノロジー
|
1.82 | 0 | 0.00% | 21,643 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。