メタバース関連が株式テーマの銘柄一覧
「メタバース」とは自らのアバター(分身)を通して活動できるインターネット上の仮想空間のこと。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術を使うことで、仮想空間内で現実世界のようにアバターがコミュニケーションやゲームに参加するなどの活動を行う。暗号資産(仮想通貨)を使って仮想の物品などデジタル資産を購入するといった経済活動もできる。メタ・プラットフォームズ(※フェイスブック、インスタグラムを運営)のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、ソーシャルメディア企業からメタバース企業への移行を目指して積極的に注力する姿勢を示しており、メタバースはSNSの未来形として高い関心を集めている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月01日 00:44現在 30銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
210.57 | -0.64 | -0.30% | 11,469,739 |
|
|
ADBE |
アドビ
|
371.11 | +0.13 | +0.04% | 651,115 |
|
|
ADSK |
オートデスク
|
271.47 | -1.42 | -0.52% | 277,068 |
|
|
AKAM |
アカマイ・テクノロジーズ
|
80.12 | -0.86 | -1.06% | 205,017 |
|
|
AMD |
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ
|
95.31 | -0.75 | -0.78% | 10,844,000 |
|
|
AMZN |
アマゾン・ドット・コム
|
181.69 | -5.70 | -3.04% | 17,930,066 |
|
|
BABA |
阿里巴巴集団(アリババ・グループ)ADR
|
118.38 | -0.50 | -0.42% | 4,937,660 |
|
|
BSY |
ベントレー・システムズ
|
42.60 | -0.53 | -1.23% | 204,461 |
|
|
COIN |
コインベース・グローバル
|
200.60 | -5.53 | -2.68% | 1,994,830 |
|
|
DIS |
ウォルト・ディズニー
|
89.90 | -1.27 | -1.39% | 2,475,347 |
|
|
EA |
エレクトロニック・アーツ
|
144.91 | -1.06 | -0.73% | 550,133 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
159.34 | -2.72 | -1.68% | 6,427,070 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
157.31 | -2.85 | -1.78% | 9,376,801 |
|
|
INTC |
インテル
|
19.83 | -0.51 | -2.49% | 25,849,064 |
|
|
META |
メタ・プラットフォームズ
|
540.01 | -14.43 | -2.60% | 7,639,911 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。