ブロードバンド関連が株式テーマの銘柄一覧
ブロードバンドとは高速で大量の通信を送ることができる通信網のこと。光回線のほか、大容量高速通信の「5G」もブロードバンドを実現させる最新技術として注目を集めている。特に、新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークを実施する企業が急増している。また、家庭での動画視聴やオンラインゲームなどでネットワークの使用時間が増加し、通信のトラフィック量は大きく伸びている。このなか、ネットワーク環境の改善が必要となり5Gを含むブロードバンド環境の整備が求められている。米国のブロードバンドの関連銘柄としては、ベライゾン コミュニケーションズやTモバイル・USといった大手通信会社のほか、ネットワーク機器を手掛けるシスコ・システムズ、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)関連のアカマイ・テクノロジーズなどがある。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年07月16日 08:25現在 48銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
PSR △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AAOI |
アプライド・オプトエレクトロニクス
|
29.24 | -0.26 | -0.86% | 4,544,312 |
|
|
|
AKAM |
アカマイ・テクノロジーズ
|
76.80 | -0.61 | -0.79% | 976,088 |
|
|
|
ALLT |
アロット
|
8.62 | -0.56 | -6.10% | 1,150,932 |
|
|
|
AMX |
アメリカ・モビルADR
|
17.31 | -0.06 | -0.35% | 1,016,879 |
|
|
|
APH |
アンフェノール
|
99.44 | -0.77 | -0.77% | 5,507,800 |
|
|
|
ATEX |
アンテリックス
|
23.58 | +0.08 | +0.34% | 170,091 |
|
|
|
ATUS |
アルティスUSA
|
2.68 | +0.05 | +1.90% | 6,710,956 |
|
|
|
BCE |
ビーシーイー
|
24.06 | +0.17 | +0.71% | 2,989,008 |
|
|
|
CHT |
中華電信(チョンファ・テレコム)ADR
|
43.99 | -0.46 | -1.03% | 199,167 |
|
|
|
CHTR |
チャーター・コミュニケーションズ
|
383.33 | -16.28 | -4.07% | 2,124,182 |
|
|
|
CLFD |
クリアフィールド
|
41.34 | -0.22 | -0.53% | 65,379 |
|
|
|
CMBM |
キャンビウム・ネットワークス
|
0.71 | +0.20 | +40.49% | 16,776,539 |
|
|
|
CMCSA |
コムキャスト
|
34.72 | -0.92 | -2.58% | 17,002,483 |
|
|
|
CSCO |
シスコ・システムズ
|
67.18 | -0.64 | -0.94% | 13,934,957 |
|
|
|
GILT |
ジラット・サテライト・ネットワークス
|
7.58 | +0.20 | +2.71% | 739,610 |
|
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。