フラッシュメモリー関連が株式テーマの銘柄一覧
半導体メモリーの一種で電源を切っても内容が保存される特性がある。主力となっているNAND型に加えNOR型がある。スマートフォン向けなどを中心に普及が進んだが、高い信頼性を背景に車載向けへの展開も進行している。韓国のサムスン電子と日本の東芝メモリー(2019年10月に「キオクシア」に社名変更)などが世界的な大手企業。米国企業では、ウエスタン デジタルが東芝メモリーと事業提携している。サイプレス セミコンダクターやマイクロン テクノロジー、ON セミコンダクタなどもフラッシュメモリーを手掛けている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年07月06日 22:13現在 8銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
PSR △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AMAT |
アプライド・マテリアルズ
|
191.05 | +1.04 | +0.55% | 3,568,536 |
|
|
|
INTC |
インテル
|
22.49 | +0.61 | +2.79% | 61,175,951 |
|
|
|
MCHP |
マイクロチップ・テクノロジー
|
73.06 | -0.10 | -0.14% | 3,810,846 |
|
|
|
MU |
マイクロン・テクノロジー
|
122.29 | +0.55 | +0.45% | 13,247,931 |
|
|
|
NXPI |
NXPセミコンダクターズ
|
232.10 | +0.95 | +0.41% | 1,299,390 |
|
|
|
ON |
オン・セミコンダクター
|
56.60 | +0.65 | +1.16% | 5,572,172 |
|
|
|
PSTG |
ピュア・ストレージ
|
56.93 | +0.93 | +1.66% | 1,217,759 |
|
|
|
WDC |
ウエスタン・デジタル
|
66.08 | +0.30 | +0.46% | 5,162,095 |
|
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。