株探米国株

NYダウ (17日終値)
39,142.23
-527.16
-1.33%
S&P500 (17日終値)
5,282.70
+7.00
0.13%
ナスダック総合 (17日終値)
16,286.44
-20.71
-0.13%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【トランプ政策期待】テーマ
  • トランプ政策期待関連が株式テーマの銘柄一覧
    4年に一度の米国大統領選が2024年11月5日に行われ、共和党のドナルド・トランプ氏の圧勝で終わった。大統領選と同時に実施された連邦議会選は上院・下院ともに共和党が多数派を確保し、共和党が大統領と上院・下院の多数派を独占する「トリプルレッド」を達成。これにより、トランプ氏は政策を思うように実現しやすくなった。株式市場ではトランプ氏の勝利を好感し、大統領選後に規制緩和の恩恵を受ける石油・天然ガスなどの資源関連、金融セクター、インフラ関連、暗号資産関連などを物色する「トランプ・トレード(トランプ・ラリー)」が勢いを増した。トランプ氏は2025年1月20日に大統領に就任、初日から地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの離脱、WHO(世界保健機関)からの脱退、不法移民の入国阻止・国外退去、政府効率化省の設置、EV(電気自動車)の普及方針の撤回など、大統領令を含む数多くの文書に署名。また、大統領選では公約として「トランプ減税」の恒久化、法人税率の21%→15%への引き下げ、対中関税の引き上げと輸入品への一律関税なども掲げていた。株式市場の視線は本格始動した「トランプ第2次政権」によるこれら政策の具体化と進捗へと移り、今後も関連するセクター、企業が折を見ては物色されていきそうだ。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年04月20日 06:41現在 50銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    AMAT 137.46 -0.73 -0.53% 6,494,838 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ARM 100.73 -0.27 -0.27% 3,124,931 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    C 63.25 +1.15 +1.85% 14,656,305 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    COIN 175.03 +2.82 +1.64% 5,125,340 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    COP 88.98 +2.62 +3.03% 7,804,562 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    CXW 22.21 +0.26 +1.18% 707,263 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    DE 452.07 -0.35 -0.08% 1,044,874 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    DFS 159.63 +3.32 +2.12% 1,106,334 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    DJT 22.04 +2.30 +11.65% 12,034,455 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    EQT 50.98 +0.13 +0.26% 5,000,505 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ETN 268.32 -0.84 -0.31% 2,539,744 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    F 9.63 +0.23 +2.45% 129,204,565 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    FSLR 127.98 +3.60 +2.89% 2,279,782 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GEO 29.69 +0.62 +2.13% 1,912,481 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GM 44.57 +0.35 +0.79% 11,707,464 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50