ディフェンシブ関連が株式テーマの銘柄一覧
「ディフェンシブ銘柄」は景気変動の影響を受けにくく、提供する製品・サービスに常に一定の需要が見込め、安定した業績が期待できる企業を指す。電力・ガスなどの公益企業、食品や家庭用品といった生活必需品、それにヘルスケアや通信といった業界がディフェンシブセクターとして知られる。「好財務体質」で「高配当」、「低ボラティリティ」などの特徴を持つ企業が多いため、相場の波乱局面や景気後退期に物色されやすい。会社設立から長い年月が経つ成熟企業が多く、株価の大幅な値上がりは期待しにくいものの、安定性の高さから年金資金などの長期投資にも適している。足もとでは2025年1月に発足したトランプ政権の関税政策などにより世界経済の先行きに不透明感が強まっており、一部では米国がリセッションに陥る可能性も懸念されている。こうした局面では、投資家の関心は景気後退に対して抵抗力を持つディフェンシブ関連株に向かいやすく、トランプ政権の動向とともに関連株の動きには注目していきたい。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月04日 19:13現在 103銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
JXI |
iシェアーズ・グローバル公益事業ETF
|
70.30 | +0.62 | +0.89% | 45,472 |
|
|
K |
ケラノバ
|
82.55 | +0.10 | +0.12% | 2,143,600 |
|
|
KDP |
キューリグ・ドクターペッパー
|
35.63 | +0.49 | +1.39% | 22,674,798 |
|
|
KHC |
クラフト・ハインツ
|
30.81 | +0.68 | +2.26% | 8,260,453 |
|
|
KMB |
キンバリー・クラーク
|
145.22 | +2.32 | +1.62% | 2,384,889 |
|
|
KO |
コカ・コーラ
|
73.18 | +1.85 | +2.59% | 24,959,593 |
|
|
KOF |
コカ・コーラ・フェムサADR
|
96.88 | +1.82 | +1.91% | 308,655 |
|
|
KXI |
iシェアーズ・グローバル生活必需品ETF
|
65.09 | +0.95 | +1.48% | 221,191 |
|
|
LLY |
イーライ・リリー
|
789.09 | -29.13 | -3.56% | 2,675,092 |
|
|
MCD |
マクドナルド
|
318.27 | +6.69 | +2.15% | 7,023,851 |
|
|
MDLZ |
モンデリーズ・インターナショナル
|
67.90 | +1.77 | +2.68% | 10,432,483 |
|
|
MDT |
メドトロニック
|
87.89 | -0.97 | -1.09% | 7,663,140 |
|
|
MKC |
マコーミック-議決権なし
|
80.84 | -0.45 | -0.55% | 4,776,338 |
|
|
MNST |
モンスター・ビバレッジ
|
59.65 | +0.29 | +0.49% | 6,442,691 |
|
|
MO |
アルトリア・グループ
|
57.89 | +0.77 | +1.35% | 14,319,777 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。