スマートフォン関連が株式テーマの銘柄一覧
タッチパネルで操作ができる、パソコンに近い性能を持つ携帯電話のこと。従来型の携帯電話(フィーチャーフォン、ガラケー)と区別するためにスマートフォンと呼ばれる。スマートフォンの特徴として、インターネットの使い勝手の良さ、アプリの追加による万能性、SNSとの親和性の高さなどが挙げられる。
2007年に米アップルが投入した「iPhone」がスマートフォンのスタイルを決定づけ、多くの追随モデルを生んだ。アップルは主力の「iPhone」を軸にエコシステムを築き上げ、後にプラットフォーマーとして米企業で初の時価総額1兆ドル企業へと躍進する。
長くサムスン、アップルの2強時代が続いたスマートフォン業界だが、高機能化・高性能化の余地が次第に狭まる中、中国企業の躍進、中国・インドなど新興国市場を巡る争奪戦といった地殻変動の兆しも表れている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月17日 16:36現在 29銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
211.26 | -0.19 | -0.09% | 54,737,850 |
|
|
AMAT |
アプライド・マテリアルズ
|
165.57 | -9.18 | -5.25% | 16,540,365 |
|
|
AVGO |
ブロードコム
|
228.61 | -4.03 | -1.73% | 23,094,606 |
|
|
BIDU |
百度(バイドゥ)ADR
|
89.34 | +0.15 | +0.17% | 2,278,263 |
|
|
CMCM |
チーター・モバイルADR
|
4.06 | +0.12 | +3.05% | 25,036 |
|
|
GLW |
コーニング
|
48.22 | +0.62 | +1.30% | 4,643,771 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
167.43 | +2.03 | +1.23% | 36,271,378 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
166.19 | +2.23 | +1.36% | 42,846,925 |
|
|
JG |
極光移動(オーロラ・モバイル)ADR
|
8.90 | -0.08 | -0.89% | 17,799 |
|
|
LITE |
ルメンタム・ホールディングス
|
77.95 | +0.19 | +0.24% | 2,352,670 |
|
|
MOMO |
ハロー・グループADR
|
6.17 | -0.03 | -0.48% | 420,805 |
|
|
MSFT |
マイクロソフト
|
454.27 | +1.14 | +0.25% | 23,849,781 |
|
|
NVDA |
エヌビディア
|
135.40 | +0.57 | +0.42% | 226,542,451 |
|
|
OLED |
ユニバーサル・ディスプレイ
|
155.51 | +2.40 | +1.57% | 574,378 |
|
|
PDD |
PDDホールディングスADR
|
117.61 | -0.23 | -0.20% | 4,360,974 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。