スマホゲーム関連が株式テーマの銘柄一覧
スマートフォン(スマホ)の普及とともにゲーム市場は、従来の専用機に加えスマホやパソコン上で動作するアプリへと活躍の場を広げている。特に、この3月には米IT大手のグーグルがインターネットを経由してスマホやパソコンを利用してゲームができる新サービス「Stadia(スタディア)」を発表。今後、ゲーム市場に地殻変動を起こす可能性も出ている。6月には世界最大のゲームイベント「E3」が開催されることもあり、スマホゲーム関連は今後、さらに注目を集めることが予想される。関連銘柄は、グーグルを傘下に持つアルファベットや大手ゲームソフト制作会社のエレクトロニック アーツやアクティビジョン ブリザード、それにジンガなど。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月19日 11:38現在 22銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
196.98 | +2.71 | +1.39% | 52,164,675 |
|
|
BHAT |
ブルー・ハット・インタラクティブ・エンターテインメント・テクノロジー
|
2.37 | +0.21 | +9.72% | 119,291 |
|
|
CMCM |
チーター・モバイルADR
|
3.61 | +0.02 | +0.56% | 1,383 |
|
|
DIS |
ウォルト・ディズニー
|
84.81 | +2.04 | +2.46% | 14,810,894 |
|
|
EA |
エレクトロニック・アーツ
|
145.61 | +2.64 | +1.85% | 1,761,862 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
153.36 | -2.14 | -1.38% | 19,513,408 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
151.16 | -2.17 | -1.42% | 33,046,576 |
|
|
GRVY |
グラビティADR
|
58.50 | -1.22 | -2.04% | 5,542 |
|
|
IQ |
愛奇芸(アイチーイー)ADR
|
1.65 | -0.04 | -2.37% | 50,546,500 |
|
|
MSFT |
マイクロソフト
|
367.78 | -3.83 | -1.03% | 21,120,192 |
|
|
MYPS |
プレイスタジオズ
|
1.28 | -0.02 | -1.54% | 240,570 |
|
|
NFLX |
ネットフリックス
|
973.03 | +11.40 | +1.19% | 8,893,735 |
|
|
NTES |
網易(ネットイーズ)ADR
|
98.73 | +1.32 | +1.36% | 1,353,400 |
|
|
NVDA |
エヌビディア
|
101.49 | -3.00 | -2.87% | 292,517,465 |
|
|
PLTK |
プレイティカ・ホールディング
|
4.93 | -0.06 | -1.20% | 1,934,236 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。