グローバルサウス関連が株式テーマの銘柄一覧
「グローバルサウス」とは経済的に発展途上にある新興・途上国を指す言葉。明確な定義はないものの、インドやトルコ、南アフリカ、ブラジル、メキシコ、ベネズエラ、エジプト、インドネシア、アルゼンチンなどの国々を指すことが多い。2023年1月にインドが主催しオンライン方式で開催された「グローバルサウスの声サミット」には120を超える国々が参加した。発展途上国の多くが南半球に位置することからサウス(南)という言葉が使われているが、北半球の国々も多く含まれている。グローバルサウスが注目されている背景には、米国と中国の対立で世界が「民主主義」と「権威(専制)主義」に分かれつつあるなか、第3の陣営としてその存在感が高まっていることがある。民主主義陣営は米国や欧州、日本など西側先進国が中心だが、権威(専制)主義国は中国・ロシアが中心、グローバルサウスはそれ以外の国々といったイメージだ。ただ、実際はグローバルサウスには価値観や政治体制は権威(専制)主義的な国々が多く、「中国・ロシア陣営に追いやらない」という点での重要性も増している。また、グローバルサウスの国々の経済成長力が高いことも注目を浴びる要因の一つだ。なかでも、2023年に中国を超え世界一の人口を抱えるとみられるインドは、グローバルサウスの盟主を自認しており、同国の動向は高い関心を集めている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月30日 16:36現在 73銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
GGB |
ゲルダウADR
|
2.71 | 0 | 0.00% | 10,472,584 |
|
|
GLIN |
ヴァンエック・インド・グロース・リーダーズETF
|
44.56 | +0.40 | +0.91% | 49,066 |
|
|
HDB |
HDFC銀行ADR
|
72.43 | +0.59 | +0.82% | 2,099,283 |
|
|
HMY |
ハーモニー・ゴールド・マイニングADR
|
15.39 | -0.24 | -1.54% | 4,429,634 |
|
|
IBN |
ICICIバンクADR
|
33.78 | +0.26 | +0.78% | 4,637,133 |
|
|
IDX |
ヴァンエック・インドネシア・インデックスETF
|
13.29 | +0.12 | +0.91% | 18,452 |
|
|
INFY |
インフォシスADR
|
17.57 | +0.24 | +1.38% | 7,769,596 |
|
|
IRS |
IRSAインベルシオネス・イ・レプレセンタシオネスADR
|
14.22 | +0.27 | +1.94% | 76,881 |
|
|
ITUB |
イタウ・ウニバンコ・ホールディングADR
|
6.31 | +0.10 | +1.61% | 36,349,970 |
|
|
KOF |
コカ・コーラ・フェムサADR
|
93.10 | -3.04 | -3.16% | 818,034 |
|
|
LND |
ブラジルアグロ・コンパニア・ブラジレイラ・デ・プロプリエダデス・アグリコラス ADR
|
3.78 | +0.03 | +0.80% | 51,384 |
|
|
LOMA |
ロマ・ネグラADR
|
11.56 | -0.03 | -0.26% | 224,607 |
|
|
LSAK |
レサカ・テクノロジーズ
|
4.55 | +0.01 | +0.22% | 35,747 |
|
|
LVRO |
ラヴォロ
|
2.92 | +0.06 | +2.10% | 392 |
|
|
MELI |
メルカドリブレ
|
2,280.86 | +72.46 | +3.28% | 352,351 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。