クレジットカード関連が株式テーマの銘柄一覧
クレジットカードは消費者の信用に基づいて発行されるカード。商品やサービスを購入する際の決済手段のひとつで、支払方法には一括払いや分割払いのほか、限度額内であれば利用額や購入商品数にかかわらず、あらかじめ定めた一定の額または率を毎月支払うリボルビング払いなどがある。
米国はクレジットカード発祥の地だけあって、ビザ、マスターカード、アメリカン エキスプレスといった著名な国際ペイメントブランドを擁する。クレジットカードは同国の社会に深く浸透し、利用可能な店舗数も、少額決済を含めて使われる場面も日本を凌駕する。一方で、米国の過剰消費体質の一因となっているとの指摘もある。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月30日 21:01現在 50銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AMAL |
アマルガメイテッド・ファイナンシャル
|
28.76 | +0.51 | +1.81% | 152,423 |
|
|
AXP |
アメリカン・エキスプレス
|
267.02 | +2.07 | +0.78% | 1,730,942 |
|
|
BAC |
バンク・オブ・アメリカ
|
39.99 | +0.21 | +0.53% | 33,792,544 |
|
|
BBD |
バンコ・ブラデスコ(優先株相当)ADR
|
2.43 | +0.04 | +1.67% | 35,393,514 |
|
|
BCS |
バークレイズADR
|
16.13 | +0.16 | +1.00% | 14,447,931 |
|
|
BFH |
ブレッド・フィナンシャル・ホールディングス
|
48.44 | +0.29 | +0.60% | 701,922 |
|
|
BSBR |
バンコ・サンタンデール・ブラジルADR
|
5.15 | +0.13 | +2.59% | 591,103 |
|
|
C |
シティグループ
|
68.88 | +0.60 | +0.88% | 8,862,754 |
|
|
CBNK |
キャピタル・バンコープ
|
30.27 | +1.99 | +7.04% | 30,824 |
|
|
CBSH |
コマース・バンクシェアーズ
|
61.18 | +0.15 | +0.25% | 348,414 |
|
|
CCRD |
コアカード
|
19.94 | -0.07 | -0.35% | 18,786 |
|
|
CFBK |
CFバンクシェアーズ
|
23.00 | 0 | 0.00% | 10,050 |
|
|
CFSB |
CFSBバンコープ
|
8.00 | -0.09 | -1.11% | 161 |
|
|
CHCO |
シティ・ホールディング
|
117.47 | +0.72 | +0.62% | 52,908 |
|
|
COF |
キャピタル・ワン・ファイナンシャル
|
183.08 | -0.05 | -0.03% | 2,603,203 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。