オミクロン株対策関連が株式テーマの銘柄一覧
新型コロナウイルスの「オミクロン株」は、2021年11月に南アフリカから報告された変異種の一種で、WHO(世界保健機関)から「懸念される変異株(VOC)」に位置づけられた。それまで感染の主流となっていた「デルタ株」に比べ重症化リスクは低下したとみられる一方、その感染力は強く、新型コロナにかかりにくいと言われていた若年層でも感染者数が急増している。デルタ株からの置き換わりが急速に進み、22年に入り世界各国でコロナ感染の主流となっている。特に、夏場にかけてはオミクロン株の派生型の「BA.5」の感染が拡大しており、各国でワクチンの3回目あるいは4回目のブースター接種が進められている。オミクロン株には中和抗体を人工的に増やす抗体医薬の多くが効きにくい可能性が指摘されており、一定の効果が見込める抗体医薬は現在のところ限られる。その一方で、ウイルスの体内増殖を防ぐ新型コロナ飲み薬の効果は期待ができるとみられている。更に、感染者数の急増で検査キットや高機能マスクの需要増も見込まれている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月17日 11:25現在 23銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
LLY |
イーライ・リリー
|
757.39 | +24.10 | +3.29% | 4,645,121 |
|
|
MMM |
スリーエム
|
153.11 | +4.37 | +2.94% | 4,204,464 |
|
|
MRK |
メルク
|
76.06 | +1.26 | +1.68% | 15,021,784 |
|
|
MRNA |
モデルナ
|
24.86 | +1.21 | +5.12% | 14,874,031 |
|
|
NVAX |
ノババックス
|
6.73 | +0.44 | +7.00% | 8,794,634 |
|
|
PFE |
ファイザー
|
22.83 | +0.23 | +1.02% | 37,786,787 |
|
|
VNDA |
ヴァンダ・ファーマシューティカルズ
|
4.16 | +0.23 | +5.85% | 732,759 |
|
|
WBA |
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
|
11.29 | +0.11 | +0.98% | 6,730,223 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。