ウェアラブル端末関連が株式テーマの銘柄一覧
ウェアラブル端末とは、服や腕などに身に着けたまま使える情報端末のこと。腕時計型やリストバンド型、耳掛け型、靴・衣類型など様々な種類が普及している。ランニングやサイクリングなどスポーツやアウトドアで有用な計測機能を有していたり、健康管理のツールとして心拍や脈拍、睡眠データの記録といったヘルスケア機能を持っていたり、あるいは産業用に活用されるなど用途は幅広い。2015年に「アップルウォッチ」が発売され話題を集めたが、その後もウェアラブル端末は着実な人気を呼び普及が進んでいる。また、メタバースにおける没入感を高める機器としてVRヘッドセットやARグラスといった機器の開発も加速しており、2024年2月にはアップルが空間コンピュータと位置づける「Apple Vision Pro」を発売。足もとではサムスンに続き、アップルがスマートリングを開発しているといわれ、新製品登場への期待が高まっている。ウェアラブル端末の活用形態は今後も進化を続けていくことが予想され、高い成長性を秘めている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月17日 17:18現在 20銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
211.26 | -0.19 | -0.09% | 54,737,850 |
|
|
AMBA |
アンバレラ
|
63.51 | +0.89 | +1.42% | 653,458 |
|
|
DXCM |
デクスコム
|
85.48 | -0.19 | -0.22% | 3,397,874 |
|
|
FOSL |
フォッシル・グループ
|
1.59 | +0.13 | +8.90% | 1,262,674 |
|
|
GOOG |
アルファベットC
|
167.43 | +2.03 | +1.23% | 36,271,378 |
|
|
GOOGL |
アルファベットA
|
166.19 | +2.23 | +1.36% | 42,846,925 |
|
|
GPRO |
ゴープロ
|
0.60 | +0.00 | +0.75% | 1,930,687 |
|
|
GRMN |
ガーミン
|
205.28 | +3.36 | +1.66% | 697,110 |
|
|
IRTC |
アイリズム・テクノロジーズ
|
141.00 | -0.04 | -0.03% | 664,252 |
|
|
KOPN |
コーピン
|
1.48 | -0.04 | -2.63% | 2,865,193 |
|
|
MODD |
モジュラー・メディカル
|
0.97 | -0.03 | -2.22% | 47,158 |
|
|
MOVE |
モバノ
|
1.02 | -0.02 | -1.92% | 2,892,065 |
|
|
MSFT |
マイクロソフト
|
454.27 | +1.14 | +0.25% | 23,849,781 |
|
|
SONY |
ソニー・グループADR
|
24.68 | -0.19 | -0.76% | 4,069,563 |
|
|
SWKS |
スカイワークス・ソリューションズ
|
73.32 | +1.04 | +1.44% | 2,336,687 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。