アニメ関連が株式テーマの銘柄一覧
アニメーションは、映画やテレビの人気コンテンツとして欠かせない存在となっている。全米の映画の歴代興行収入ランキングでは、長編アニメ「ファインディング・ドリー」や「アナと雪の女王2」といった作品が上位に顔を出すなど高い人気を誇る。テレビやケーブルテレビなどでもアニメが高視聴率番組となっており、1989年の放送開始以来、30年以上続く「ザ・シンプソンズ」といった長寿番組もある。動画配信サイトにおいてもアニメ配信を牽引役に加入者数の拡大を図る動きが活発化している。21年には期待の新作「ボス・ベイビー2」などが全米公開されるが、コロナ禍での日本でアニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が記録的な興行収入を達成したこともあって、あらためてアニメの持つコンテンツパワーが注目されている。人気アニメはゲームのキャラクターや玩具に採用されることも少なくない。アニメは若者だけでなく、世界中の老若男女に人気となっており、その市場規模は拡大を続けている。関連銘柄は、ウォルト・ディズニー(DIS)やネットフリックス(NFLX)のほか、ワーナー・ブラザーズを傘下に持つAT&T(T)、ユニバーサル・ピクチャーズを擁するコムキャスト(CMCSA)、ゲーム関連のアクティビジョン・ブリザード(ATVI)、玩具のマテル(MAT)など。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月08日 00:47現在 19銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AAPL |
アップル
|
193.81 | -4.70 | -2.37% | 21,682,122 |
|
|
ADSK |
オートデスク
|
282.35 | +3.71 | +1.33% | 401,403 |
|
|
AMC |
AMCエンターテインメント・ホールディングス
|
2.68 | +0.00 | +0.19% | 2,044,472 |
|
|
AMZN |
アマゾン・ドット・コム
|
188.27 | +3.26 | +1.76% | 17,441,891 |
|
|
BILI |
ビリビリ(哔哩哔哩)
|
17.71 | -0.57 | -3.12% | 1,095,249 |
|
|
CMCSA |
コムキャスト
|
34.54 | +0.05 | +0.16% | 6,691,773 |
|
|
DIS |
ウォルト・ディズニー
|
101.49 | +9.32 | +10.11% | 19,824,245 |
|
|
DLB |
ドルビー・ラボラトリーズ
|
74.40 | +0.14 | +0.19% | 59,578 |
|
|
EA |
エレクトロニック・アーツ
|
155.38 | +0.84 | +0.54% | 2,359,784 |
|
|
FNKO |
ファンコ
|
4.04 | +0.11 | +2.93% | 132,313 |
|
|
GRVY |
グラビティADR
|
60.38 | -0.30 | -0.49% | 884 |
|
|
HAS |
ハスブロ
|
61.59 | +0.67 | +1.11% | 321,734 |
|
|
IQ |
愛奇芸(アイチーイー)ADR
|
1.93 | -0.05 | -2.53% | 4,684,404 |
|
|
MAT |
マテル
|
17.17 | +0.52 | +3.12% | 1,568,352 |
|
|
MCS |
マーカス
|
16.57 | +0.39 | +2.41% | 38,452 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。