自動車電子化関連が株式テーマの銘柄一覧
自動車の高機能化とともに、1台当たりの電子部品の搭載数は増加傾向を強めている。電気自動車(EV)では、コンデンサーやモーターなどの電子部品は、従来のガソリン車に比べ搭載数が大幅に増える見込みだ。自動運転技術の進展も電子化を推進する。米国のバイデン大統領は、米国の新車販売に占めるEVなど電動車の比率を2030年に50%に引き上げる方針を打ち出しており、電子部品関連の需要は一段と高まる見通しだ。なかでも自動運転の支援で重要な役割を果たす高性能センサーである「LiDAR(ライダー)」などに対する市場の注目度は高い。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月01日 08:54現在 18銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
AEVA |
エヴァ・テクノロジーズ
|
7.00 | +0.29 | +4.32% | 2,778,033 |
|
|
APTV |
アプティブ
|
59.50 | -1.09 | -1.80% | 4,014,633 |
|
|
BWA |
ボルグワーナー
|
28.65 | +0.46 | +1.63% | 3,368,861 |
|
|
EMR |
エマソン・エレクトリック
|
109.64 | +1.00 | +0.92% | 3,372,393 |
|
|
ETN |
イートン
|
271.83 | -2.34 | -0.85% | 4,883,048 |
|
|
INTC |
インテル
|
22.71 | 0 | 0.00% | 65,807,115 |
|
|
INVZ |
イノヴィズ・テクノロジーズ
|
0.65 | -0.01 | -1.06% | 2,594,082 |
|
|
JBL |
ジェイビル
|
136.07 | +0.08 | +0.06% | 1,537,584 |
|
|
LAZR |
ルミナ―・テクノロジーズ
|
5.39 | -0.63 | -10.39% | 2,511,414 |
|
|
LEA |
リア
|
88.22 | +0.26 | +0.30% | 854,820 |
|
|
LFUS |
リテルヒューズ
|
196.74 | -4.23 | -2.10% | 263,058 |
|
|
NVDA |
エヌビディア
|
108.38 | -1.29 | -1.18% | 298,986,125 |
|
|
NXPI |
NXPセミコンダクターズ
|
190.06 | +0.07 | +0.04% | 4,304,221 |
|
|
ON |
オン・セミコンダクター
|
40.69 | -0.25 | -0.61% | 8,998,689 |
|
|
SONY |
ソニー・グループADR
|
25.39 | +0.30 | +1.20% | 6,441,276 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。