フィンテック関連が株式テーマの銘柄一覧
フィンテックとは、金融(finance)と技術(technology)からなる造語で、インターネットや人工知能(AI)などのIT(情報技術)を利用した新しい金融サービス。ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)が代表例だが、スマートフォン決済・送金、オンライン融資、個人財務管理サービス、クラウドファンディングなど、さまざまな事業形態がある。また、フィンテック系サービスが扱うのはマネーと個人データという最もセキュリティーが重視される分野であることから、情報セキュリティーに対する関心も一段と高まりつつある。また、フィンテックの関連技術として注目を高めているのが、取引などの記録をコンピューターのネットワーク上で管理するブロックチェーン(分散型台帳技術)である。ビットコインなど暗号資産の基本技術となっているほか、契約や登記などの分野でも応用され、潜在的な成長性は計り知れない。また、ブロックチェーン技術の活用により情報が保証されたデジタル資産「ノンファンジブル・トークン」(NFT、代替不可能なトークン)の動向も注目されている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年05月15日 02:01現在 47銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ACIW |
ACIワールドワイド
|
49.22 | +0.06 | +0.13% | 374,556 |
|
|
ACN |
アクセンチュア
|
319.87 | -2.66 | -0.82% | 858,099 |
|
|
AFRM |
アファーム・ホールディングス
|
57.77 | +3.83 | +7.12% | 9,036,100 |
|
|
BABA |
阿里巴巴集団(アリババ・グループ)ADR
|
133.03 | +1.38 | +1.05% | 10,235,248 |
|
|
BCS |
バークレイズADR
|
17.12 | +0.12 | +0.74% | 12,051,922 |
|
|
BIDU |
百度(バイドゥ)ADR
|
92.97 | +1.88 | +2.07% | 2,120,961 |
|
|
BR |
ブロードリッジ・ファイナンシャル・ソリューションズ
|
236.62 | -0.69 | -0.29% | 145,699 |
|
|
COIN |
コインベース・グローバル
|
260.00 | +3.10 | +1.21% | 10,101,932 |
|
|
CTSH |
コグニザントテクノロジーソリューションズ
|
80.33 | -0.94 | -1.16% | 911,414 |
|
|
DFS |
ディスカバー・ファイナンシャル・サービス
|
200.89 | -3.18 | -1.56% | 816,681 |
|
|
EBON |
エバン・インターナショナル・ホールディングス
|
4.33 | -0.15 | -3.22% | 2,440 |
|
|
EFX |
エキファックス
|
271.71 | -2.05 | -0.75% | 185,293 |
|
|
FINV |
信也科技(フィンボリューション・グループ)ADR
|
8.80 | -0.04 | -0.41% | 211,989 |
|
|
FINX |
グローバルXフィンテックETF
|
30.88 | +0.04 | +0.13% | 46,373 |
|
|
FIS |
フィデリティ・ナショナル・インフォメーション・サービス
|
77.46 | -0.22 | -0.28% | 1,076,096 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。