株探米国株

NYダウ (11日15:18)
40,196.13
+602.47
1.52%
S&P500 (11日15:18)
5,358.43
+90.38
1.71%
16,710.65
+323.34
1.97%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テーマ
  •  >  【エッジAI】テーマ
  • エッジAI関連が株式テーマの銘柄一覧
    エッジAI(Edge AI)とは、クラウドを介さずにデータ処理を可能とするために、ネットワークの端末機器(デバイス)に搭載されるAI(人工知能)を指す。現在、AIはクラウド上の大規模データセンターで大量のデータ処理を行う「クラウドAI」が主流となっているが、通信コストや転送速度の遅延、セキュリティ上の懸念などのデメリットが指摘されている。エッジAIはクラウドAIに比べ処理能力は限られるものの、デバイス上でデータ処理を行えるため、リアルタイム性、通信コストの低減、データの秘匿性といったメリットを持ち、自動運転やスマートファクトリーなどでの活用が期待されている。このエッジAIへの関心を高める一因となったのが、アップルが2024年6月の開発者向けイベントで、iPhoneなどの自社端末でエッジAIを実現する「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表したこと。ビッグテック(巨大IT企業)の中でAI戦略の出遅れが指摘されていたアップルがエッジAIの推進を鮮明にしたことで、エッジAIの開発・普及を巡る競争は一段と激化していくとみられる。
    かぶたん プレミアム

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。

    件数 15 30 50
    2025年04月12日 04:28現在 17銘柄
     株価 15分ディレイ
    ティッカー
      
    銘柄名
    株価
      
    前日比
      
    出来高
      
    PER
      
    利回り
      
    AAPL 198.42 +8.00 +4.20% 60,923,294 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AMD 93.49 +4.79 +5.40% 47,772,217 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ANET 72.90 +0.25 +0.36% 7,270,381 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ARM 104.88 +4.42 +4.41% 4,949,419 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    ASML 669.69 +20.14 +3.10% 1,583,595 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    AVGO 180.60 +8.30 +4.82% 21,036,944 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    DELL 82.29 +3.35 +4.24% 6,298,712 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GOOG 159.26 +3.89 +2.50% 14,897,463 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    GOOGL 156.89 +4.07 +2.66% 23,027,217 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    HPE 14.04 +0.30 +2.20% 13,704,042 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    INTC 19.41 -0.47 -2.32% 102,751,672 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    MRVL 53.01 +0.14 +0.26% 11,748,735 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    MSFT 388.74 +7.39 +1.94% 14,166,956 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    NVDA 110.25 +2.68 +2.50% 244,677,459 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    QCOM 139.87 +5.47 +4.07% 6,785,303 かぶたん プレミアム かぶたん プレミアム
    * PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
    * 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
    TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
    例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
    EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
    件数 15 30 50