アクティブETF関連が株式テーマの銘柄一覧
アクティブETFは、指数連動型のETF(上場投資信託)とは異なり、連動対象となる指標が存在せず、運用会社はリターン拡大のため銘柄などを自由に選ぶことができ、従来のETFでは設定が難しかった投資テーマや戦略も提供することができる。運用報酬は一般的には、従来型のETFよりは高いがアクティブ型投資信託よりは低い。ETFであるためリアルタイムで時価での売買もできる。アクティブETFは世界の多くの取引所に上場しており、その純資産残高は2024年2月時点で7900億ドル超に達したとみられる。アクティブETFの世界最大の市場である米国では、株式型や債券型など様々なタイプのアクティブETFで活発な売買が行われている。特に、「ハイテク株の女王」と呼ばれるキャッシー・ウッド氏が率いるアーク・インベストメント・マネジメントの旗艦ファンド「アーク・イノベーションETF」の動向が株式市場で高い関心を集めるなど、アクティブETFの存在感は急速に高まっている。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月02日 11:01現在 10銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
GAL |
SPDR・SSGAグローバル・アロケーションETF
|
44.93 | +0.11 | +0.25% | 5,739 |
|
|
INKM |
SPDR・SSGAインカム・アロケーションETF
|
31.89 | +0.09 | +0.30% | 7,985 |
|
|
JAVA |
JPモルガン米国バリュー株式アクティブETF
|
63.47 | -0.07 | -0.11% | 286,182 |
|
|
JEPI |
JPモルガン米国株式プレミアム・インカムETF
|
56.77 | -0.37 | -0.65% | 3,464,902 |
|
|
JEPQ |
JPモルガン・ナスダック米国株式プレミアム・インカムETF
|
51.61 | -0.17 | -0.33% | 5,752,852 |
|
|
JGRO |
JPモルガン米国グロース株式アクティブETF
|
74.26 | +0.47 | +0.64% | 463,572 |
|
|
LMBS |
ファースト・トラスト・ロー・デュレーション・オポチュニティーズETF
|
49.17 | +0.01 | +0.02% | 710,123 |
|
|
RLY |
SPDR・SSGAマルチ・アセット・リアル・リターンETF
|
28.63 | +0.09 | +0.35% | 59,752 |
|
|
SRLN |
SPDRブラックストーン・シニア・ローンETF
|
40.82 | -0.31 | -0.75% | 7,886,171 |
|
|
TOTL |
SPDRダブルライン・トータルリターン・タクティカルETF
|
40.18 | -0.11 | -0.27% | 437,447 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。