DIY関連が株式テーマの銘柄一覧
DIYとは「Do It yourself」の略称。「自分で作ろう」という自立の精神を表す言葉で、住宅の補修・改修などを指すことが多い。第二次世界大戦後の英国が発祥の地だが、その後、米国が世界トップの市場として急成長した。米国では住宅需要の拡大とともに、DIYの市場は順調に成長している。足もとでは新型コロナウイルスの感染拡大により外出が自粛されるなか、ペンキの塗り替えや部屋の改装といった自宅の補修需要が拡大した。また、テレワークが一般化するとともに住宅需要は拡大しており、同時に自宅を改良するDIYの市場も膨らんでいる。関連銘柄は、ホームセンターのホーム・デポ (NYSE:HD)やロウズ・カンパニーズ(NYSE:LOW)、工具のスタンレー・ブラック・アンド・デッカー(NYSE:SWK)など。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年04月24日 06:22現在 20銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▼ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
CRH |
CRH
|
87.81 | +2.09 | +2.44% | 6,207,007 |
|
|
FND |
フロア&デコア・ホールディングス
|
69.75 | +1.45 | +2.12% | 2,578,976 |
|
|
AMWD |
アメリカン・ウッドマーク
|
56.10 | +0.80 | +1.46% | 136,417 |
|
|
SWK |
スタンレー・ブラック&デッカー
|
59.14 | +0.76 | +1.30% | 3,335,073 |
|
|
SNA |
スナップオン
|
304.55 | +3.22 | +1.07% | 454,196 |
|
|
BLDR |
ビルダーズ・ファーストソース
|
117.26 | +1.16 | +1.00% | 1,154,479 |
|
|
TOL |
トール・ブラザーズ
|
98.19 | +0.72 | +0.74% | 2,256,015 |
|
|
HD |
ホーム・デポ
|
356.42 | +1.99 | +0.56% | 3,282,272 |
|
|
WY |
ウェアーハウザー
|
25.31 | +0.05 | +0.20% | 2,425,624 |
|
|
UFPI |
UFPインダストリーズ
|
106.23 | +0.16 | +0.15% | 332,669 |
|
|
DHI |
DRホートン
|
124.79 | -0.17 | -0.14% | 4,665,991 |
|
|
MMM |
スリーエム
|
136.06 | -0.27 | -0.20% | 4,651,937 |
|
|
SHW |
シャーウィン・ウィリアムズ
|
331.25 | -0.71 | -0.21% | 1,338,161 |
|
|
LEN |
レナーA
|
107.57 | -0.35 | -0.32% | 2,432,309 |
|
|
KBH |
KBホーム
|
53.47 | -0.19 | -0.35% | 1,224,111 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。