新興国ETF関連が株式テーマの銘柄一覧
MSCIエマージング・マーケット指数など新興国の株式で構成される指数をベンチマークとするETF。経済の成長性が期待され、その代表的な国々はBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国)、VISTA(ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン)、ネクスト11(ベトナム、韓国、インドネシア、フィリピン、バングラデシュ、パキスタン、イラン、エジプト、トルコ、ナイジェリア、メキシコ)などとも呼称される。先進国を上回る成長力の高さが注目される一方、新興国であるが故の為替リスクやカントリーリスクが存在するものの、ETFによっては分散投資によるリスク軽減効果も期待される。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年03月27日 22:29現在 34銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 ▲ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
INDY |
iシェアーズ・インド50 ETF
|
50.76 | -0.56 | -1.09% | 89,966 |
|
|
XSOE |
ウィズダムツリー新興国株(除く国有)企業ファンド
|
31.36 | -0.26 | -0.82% | 90,903 |
|
|
HYEM |
ヴァンエック新興国ハイイールド債ETF
|
19.68 | -0.09 | -0.46% | 142,889 |
|
|
TUR |
iシェアーズMSCIトルコETF
|
32.76 | +0.13 | +0.40% | 151,339 |
|
|
FLIN |
FRANKLIN FTSE INDIA ETF
|
36.70 | -0.50 | -1.34% | 177,223 |
|
|
EWM |
iシェアーズMSCIマレーシアETF
|
23.21 | +0.04 | +0.17% | 231,407 |
|
|
EDZ |
DirexionデイリーMSCI新興国株ベア3倍ETF
|
7.61 | +0.16 | +2.15% | 285,396 |
|
|
DEM |
ウィズダムツリー・新興国市場高配当ファンド
|
42.57 | -0.56 | -1.30% | 370,984 |
|
|
IYW |
iシェアーズ米国テクノロジーETF
|
146.29 | -3.82 | -2.54% | 391,034 |
|
|
ILF |
iシェアーズ・ラテンアメリカ40 ETF
|
24.02 | -0.23 | -0.95% | 449,815 |
|
|
SPEM |
SPDRポートフォリオ新興国株式ETF
|
39.87 | -0.21 | -0.52% | 692,268 |
|
|
EPI |
ウィズダムツリー・インド株収益ファンド
|
43.63 | -0.58 | -1.31% | 809,820 |
|
|
EIDO |
iシェアーズMSCIインドネシアETF
|
16.31 | +0.59 | +3.75% | 1,132,798 |
|
|
EWW |
iシェアーズMSCIメキシコETF
|
52.01 | -0.58 | -1.10% | 1,408,881 |
|
|
EMLC |
ヴァンエックJ.P. モルガン新興国市場現地通貨建て債券ETF
|
23.85 | -0.10 | -0.42% | 2,802,877 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。