債券ETF関連が株式テーマの銘柄一覧
投資適格社債、国債などの債券により構成される指数をベンチマークとするETF(上場投資信託)。ETFを通じて信用力・流動性が高い米国債や特定の国の債券に投資できるもの、リスクはある一方で高い利回りが期待できる新興国債券、あるいは先進国・世界の債券などに分散投資が行えるもの、短期・中期・長期債などに焦点をあてたETFなどさまざまなタイプがある。一般に債券ETFは株式に比べて値動きが相対的に安定的であり、定期的な分配金収入が見込めるため、株式のヘッジや分散投資の対象として有力な選択肢となる。また、債券ETFは金利変動の影響を受けやすく、金利の上昇局面では債券ETFの価格は下落に向かいやすいが、金利の低下局面では値上がり益が期待できる。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年07月08日 03:44現在 54銘柄
株価 15分ディレイ
こちらは株探プレミアム 「米国株プラン」 または
「日米セットプラン」
限定コンテンツ"
です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
ティッカー △ ▼ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▽ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
PSR △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
YYY |
アンプリファイ・ハイ・インカムETF
|
11.71 | -0.11 | -0.88% | 190,909 |
|
|
|
VWOB |
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF
|
64.93 | -0.31 | -0.47% | 419,577 |
|
|
|
VTIP |
バンガード米国短期インフレ連動債ETF
|
49.82 | +0.04 | +0.09% | 1,043,261 |
|
|
|
VMBS |
バンガード米国モーゲージ担保証券ETF
|
45.79 | -0.19 | -0.40% | 2,718,109 |
|
|
|
VGSH |
バンガード米国短期国債ETF
|
58.44 | -0.01 | -0.01% | 1,863,914 |
|
|
|
VGLT |
バンガード米国長期国債ETF
|
54.76 | -0.60 | -1.07% | 1,225,387 |
|
|
|
VGIT |
バンガード米国中期国債ETF
|
59.16 | -0.09 | -0.14% | 1,343,390 |
|
|
|
VCSH |
バンガード米国短期社債ETF
|
79.02 | -0.08 | -0.10% | 2,590,325 |
|
|
|
VCLT |
バンガード米国長期社債ETF
|
74.54 | -0.87 | -1.15% | 1,117,553 |
|
|
|
VCIT |
バンガード米国中期社債ETF
|
82.13 | -0.31 | -0.38% | 4,930,252 |
|
|
|
USIG |
iシェアーズ・ブロード米ドル建て投資適格社債ETF
|
50.93 | -0.25 | -0.48% | 1,263,877 |
|
|
|
TOTL |
SPDRダブルライン・トータルリターン・タクティカルETF
|
39.66 | -0.12 | -0.28% | 260,216 |
|
|
|
TMV |
Direxionデイリー20年超米国債ベア3倍ETF
|
39.52 | +1.34 | +3.51% | 1,017,666 |
|
|
|
TMF |
Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF
|
36.59 | -1.38 | -3.62% | 7,376,445 |
|
|
|
TLT |
iシェアーズ米国国債20年超ETF
|
85.97 | -1.00 | -1.14% | 23,217,524 |
|
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPSRはTTM(Trailing Twelve Months)SPS(希薄化後1株あたり売上高)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヶ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSおよびSPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。