NYダウ (31日終値)
38,686.32
+574.84
1.50%
S&P500 (31日終値)
5,277.51
+42.03
0.80%
ナスダック (31日終値)
16,735.01
-2.06
-0.02%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  台湾積体電路製造(TSMC) ADR【TSM】
  •  >  ニュース
  •  >  【杉村富生の短期相場観測】 ─解散・総選挙はマーケットを救えるか?
  • 台湾積体電路製造(TSMC) ADR【TSM】最新ニュース

    NYSE
    株価 15分ディレイ
    TSM
    台湾積体電路製造(TSMC) ADR
    $151.04
    前日比
    -1.92 (-1.26%)
    NY時間
    31日 16:00
    日本時間
    01日 05:00
    $151.60
    +0.56 (+0.37%)
    31日 19:59
    01日 08:59
    PER
    25.6
    PBR
    43.6
    利回り
    %
    時価総額 7,862億6,039万ドル

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    日本語に翻訳された適時開情報をご覧いただけます。(翻訳対象は拡大予定です)

    銘柄ニュース
    戻る
    2023年6月11日 9時15分

    【杉村富生の短期相場観測】 ─解散・総選挙はマーケットを救えるか?

    「解散・総選挙はマーケットを救えるか?」

    ●セル・イン・ジュライ(7月に売れ)には警戒を!

     年初以来、急騰に次ぐ急騰(日経平均株価は6月7日に3万2708円と1月4日のザラバ安値2万5661円比7047円幅、+27.5%の上昇)を続けてきた株式市場だが、短期的(7月初旬)には高値しぐれ商状に陥りやすいタイミング(セル・イン・ジュライ?)にある。

     その象徴が7日、8日の値動きだ。7日の日経平均株価は593円安だったし、8日は高値が3万2035円、安値が3万1420円(大引けは272円安の3万1641円)と、上下615円の値幅があった。これは強弱感の対立(外国人買いの信託銀行売り)を意味する。

     もちろん、9日のメジャーSQ(先物・オプションの特別清算指数の算出)に向けての売り方と買い方のせめぎ合いとの見方ができる。これならば週明け以降の相場は反発に転じる。ただ、高値圏での乱高下は相場の転機になるケースが多いし、チャートの足形は悪い。古来、「株価は正直」という。

     さらに、需給面では売り方の買い戻しが一巡、バフェット効果(4月上旬に来日、強気発言の賞味期限は3カ月)が7月早々には消える。外国人の買いが継続するか否かが焦点になろう。外部環境では台湾積体電路製造(TSMC)<TSM>の動向がポイントだ。先日、熊本に第2工場(第1工場は菊陽町)を建設する方針を示した。これは好材料である。

     半面、今年の設備投資計画を当初の320億~360億ドル見込みに対し、「下限の320億ドルに近づく」と明らかにした。実質、減額修正だ。TSMCの主要顧客はエヌビディア<NVDA>、アップル<AAPL>など。巨大IT企業の生産見通しを知り得る立場にある。AI(人工知能)ChatGPTの需要予測に影響を与えるだろう。

    ●九州フィーバーの次は北海道に注目!

     一方、6月13日には岸田首相の記者会見が予定されている。マーケットでは「さあ、衆議院の解散・総選挙か」と期待する声がある。なにしろ、1969年以降の17回の解散・総選挙は「17連勝」(解散前日~投票日前日)だ。その平均上昇率は3.9%となっている。そう、選挙は買いになる。ただし、投票後は売りになろう。

     物色面ではどうか。ここ数カ月、九州フィーバーが展開されてきた。次は北海道だろう。夏の北海道は インバウンドの目玉だ。ラピダスは北海道(千歳)に5兆円を投じ、最先端の「2ナノ」半導体の量産工場を建設している。ラピダスの中核企業はキオクシアだ。PER11倍のクエスト <2332> [東証S]はキオクシアが主要取引先である。

     サツドラホールディングス <3544> [東証P]は北海道が地盤の ドラッグストア(189店舗)だ。2023年5月期は約6.5億円の特別損失を計上するため、ほぼ利益ゼロだが、2024年5月期はV字型の回復に向かうと予想されている。ドラッグストアはインバウンド特需を満喫しているが、どれも値がさ株だ。株価750~760円には魅力がある。

     主軸株では車載用光学部品を手掛ける光学・システム事業、半導体関連など成長分野が加速しているマクセル <6810> [東証P]、水素事業の収益化が見えてきた岩谷産業 <8088> [東証P]、好業績に加え、チャート妙味(長期上昇局面入り)の野村総合研究所 <4307> [東証P]に注目できる。

     このほか、ホテル向け厨房設備機器総合メーカーのフジマック <5965> [東証S]、ホテル&レストラン、ゴルフ場などを兼営、株価は底練りの明治海運 <9115> [東証S]、ソフトウェアテストの3位グループ、日本ナレッジ <5252> [東証G]などに妙味があろう。

    2023年6月9日 記

    株探ニュース