NYダウ (27日終値)
39,164.06
+36.26
0.09%
S&P500 (27日終値)
5,482.87
+4.97
0.09%
ナスダック (27日終値)
17,858.68
+53.53
0.30%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  ウォルマート【WMT】
  •  >  ニュース
  •  >  【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─ 東京市場の救世主となるか? 期待のツートップがリード役に!
  • ウォルマート【WMT】最新ニュース

    NYSE
    株価 15分ディレイ
    WMT
    ウォルマート
    $67.88
    前日比
    -0.41 (-0.60%)
    NY時間
    27日 16:00
    日本時間
    28日 05:00
    $67.85
    -0.03 (-0.04%)
    27日 17:19
    28日 06:19
    PER
    27.9
    PSR
    0.84
    利回り
    1.12%
    時価総額 5,457億5,441万ドル
    PER・PSRについて

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    日本語に翻訳された適時開情報をご覧いただけます。(翻訳対象は拡大予定です)

    銘柄ニュース
    戻る
    2024年6月16日 9時30分

    【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─ 東京市場の救世主となるか? 期待のツートップがリード役に!

    「東京市場の救世主となるか? 期待のツートップがリード役に!」

    ●東京市場は米利下げ後退観測に過剰反応

     12日に発表された5月の米消費者物価指数(CPI)。すでにご承知とは思うが、大事なことなので、敢えて数字を紹介しておきたい。結果は前年同月比3.3%の上昇。市場予想は3.4%だったので、伸びが止まったことになる。これは願ってもない朗報で、この数字を見るだけで、ご飯をおかずなしで3杯食べられる人もいるのでは……。こんなオーバーな表現をしたくなるほどの結果だったが、残念なことに東京市場の反応は鈍い。

    CPIの発表に続いて米連邦公開市場委員会(FOMC)を終えたパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見があり、議長は今後の金融政策について、年内の利下げは1回にとどまることをにおわせる発言を行った。市場はこれを必要以上に懸念していると見てよい。

     利下げの回数が少なくなることで、テック株が上がりにくくなると危惧したのだろう。しかし、米国市場を見ると、アップル<AAPL>やエヌビディア<NVDA>が新値に進むなど、テック株だからといって下げてはいない。東京市場は神経質過ぎる反応を示していることになる。

    だが、実はもっと気になることがある。米国市場では前述したようにアップル、エヌビディアだけでなく、マイクロソフト<MSFT>、アマゾン・ドット・コム<AMZN>、イーライ・リリー<LLY>、ウォルマート<WMT>など、主力株が相次いで新値を更新するか、高値圏にあるのに対し、東京市場では真逆ともいえる現象が見られるのだ。

     東京市場の時価総額首位は、もちろんトヨタ自動車 <7203> [東証P]。同社株は現在、下落一方の動きとなっているし、時価総額2位の三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> [東証P]、3位のキーエンス <6861> [東証P]といずれも下落基調であり、4位の東京エレクトロン <8035> [東証P]がなんとか横ばいを保っているといったところだ。そして、5位のソニーグループ <6758> [東証P]が反発力をキープしているように見える程度だ。東京市場を代表する5銘柄がこんな状況にあり、米国市場のような強力なリード役が不在であることはなんとも残念だが、リード役候補の銘柄ならある。それも2銘柄だ。

    ●日立、ソフトバンクGを牽引役にマーケットは疾走!

     その一つが、日立製作所 <6501> [東証P]だ。選択と集中による経営戦略への転換により、重電にITを加えることに成功。グローバル市場で戦い抜ける経営力を獲得した企業のモデルとして、株式市場でも十分リード役を務められそうだ。株価はすでに1万7000円台と高値圏にあり、正直手掛けにくいが、6月末基準日で5分割を予定しているので、資金不足の人は分割後の投資でも遅くはない。

     2銘柄目は、ソフトバンクグループ <9984> [東証P]になる。孫正義氏が率いる投資会社であり、いまなお高い人気を誇り、ファンが多いことはご承知の通りだ。しかし、2021年3月以降、株価は下落一方となり、低迷を続けてしまった。運用するビジョンファンドが収益悪化してしまったからだが、今年に入って状況は急好転している。世界的に株式市場が上向いているうえに、傘下の英アーム・ホールディングス<ARM>の株価も上昇、ビジョンファンドの運用益とともに収益急拡大が見込めるため、株価も続伸が期待できそうだ。

     以上から、今後数カ月の東京市場は、日立とソフトバンクG、このツートップをリード役にして走ることになるだろう。

    2024年6月14日 記

    株探ニュース