NYダウ (31日終値)
38,686.32
+574.84
1.50%
S&P500 (31日終値)
5,277.51
+42.03
0.80%
ナスダック (31日終値)
16,735.01
-2.06
-0.02%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  テスラ【TSLA】
  •  >  ニュース
  •  >  大型株に牽引されている強気相場は大丈夫か!
  • テスラ【TSLA】最新ニュース

    NASDAQ
    株価 15分ディレイ
    TSLA
    テスラ
    $178.08
    前日比
    -0.71 (-0.40%)
    NY時間
    31日 16:00
    日本時間
    01日 05:00
    $177.52
    -0.56 (-0.31%)
    31日 19:59
    01日 08:59
    PER
    41.4
    PBR
    9.05
    利回り
    %
    時価総額 5,661億4,610万ドル

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    日本語に翻訳された適時開情報をご覧いただけます。(翻訳対象は拡大予定です)

    銘柄ニュース
    戻る
    2024年2月8日 5時03分

    大型株に牽引されている強気相場は大丈夫か!

     投資家の中には、一握りの大型株に大きく牽引されている今年の株価上昇の持続性について頭を悩ませている人もいるだろう。S&P500が新年早々に記録的な水準に上昇した現在も、こうした懸念は払拭されていない。今年に入ってもパフォーマンスを牽引しているのは、いつものように選別された一部の大型株で、集中リスクに関する懸念が再び注目を集めている。

     ストラテジストは、この話題は顧客との会話で頻繁に出てきており、投資家が最も心配していることの1つのようだとしている。しかし、投資家は大型株の反落が強気相場にもたらすリスクを過大評価している可能性があると指摘している。

     S&P500は、時価総額が大きい10銘柄の相対パフォーマンスがピークに達した後も、問題なく推移しているという。1990年以来、大型株の相対パフォーマンスがピークを付けた翌年でも、S&P500は平均14.3%のリターンを上げており、唯一の下落はITバブル崩壊後の2001年だけだという。

     大型株は指数へのウェイトが大きいだけに、市場のパフォーマンスに与える影響力の大きさを否定するのは難しいが、
    大型株が苦戦を始め、市場全体が一旦軟調になったとしても、それだけで強気相場の終了を判断すできではないという。

     一方、強気相場の2年目には必ずテクニカルな調整が入ることは念頭に置くべきで、2年目には平均約10%の最大ドローダウンを記録していると指摘。しかし、投資家は短期的な動向に敏感になるのではなく、投資プロセスに関しては積極的で規律ある姿勢を保つべきであると主張している。ちなみに、今回の強気相場は21年10月に弱気相場の底を打った後に始まった。

     なお、マグニフィセント7と呼ばれるアップル<AAPL>、アマゾン<AMZN>、アルファベット<GOOG>、メタ<META>、マイクロソフト<MSFT>、エヌビディア<NVDA>、テスラ<TSLA>は昨年の株式市場のリターンを独占していた。ただ、24年はマイクロソフト、メタ、アマゾン、エヌビディアに主導権がさらに集中する可能性があるとも述べている。

    MINKABU PRESS編集部 野沢卓美