NYダウ (26日17:18)
38,239.66
+153.86
0.40%
S&P500 (26日17:18)
5,099.96
+51.54
1.02%
ナスダック (26日17:16)
15,927.90
+316.14
2.02%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  セールスフォース【CRM】
  •  >  ニュース
  •  >  株価指数先物【寄り前】 過熱感からのショート戦略は避ける必要
  • セールスフォース【CRM】最新ニュース

    NYSE
    株価 15分ディレイ
    CRM
    セールスフォース
    $274.29
    前日比
    +1.15 (+0.42%)
    NY時間
    26日 16:00
    日本時間
    27日 05:00
    $275.05
    +0.76 (+0.28%)
    26日 19:58
    27日 08:58
    PER
    65.3
    PBR
    4.46
    利回り
    %
    時価総額 2,660億6,130万ドル

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    日本語に翻訳された適時開情報をご覧いただけます。(翻訳対象は拡大予定です)

    銘柄ニュース
    戻る
    2024年1月11日 8時22分

    株価指数先物【寄り前】 過熱感からのショート戦略は避ける必要

    大阪3月限ナイトセッション
    日経225先物 34860 +410 (+1.19%)
    TOPIX先物 2477.5 +30.5 (+1.24%)
    シカゴ日経平均先物 34865 +415
    (注:ナイトセッション、CMEは大阪の日中終値比)

     10日の米国市場は、NYダウ S&P500ナスダックの主要な株価指数が上昇。マイクロソフト<MSFT>やセールスフォース<CRM>などハイテク株が相場を牽引する流れとなった。また、週後半から本格化する企業決算への期待に加え、翌日に発表される米消費者物価指数(CPI)は一段のインフレ鈍化を示すとの見方も買いを後押しした。エヌビディア<NVDA>は連日で最高値を更新し、ナスダック指数は4日続伸。S&P500業種別指数は小売、ソフトウエア・サービス、メディアが上昇した一方で、エネルギー、食品・飲料・タバコ、自動車・同部品が下落。

     シカゴ日経平均先物(3月限)清算値は、大阪比415円高の3万4865円だった。日経225先物(3月限)は日中比30円高の3万4480円で始まり、直後に付けた3万4460円を安値にロング優勢の展開が続き、米国市場の取引開始後は3万4710円~3万4810円辺りで保ち合いを継続。終盤にかけてレンジを上放れ、3万4860円とナイトセッションの高値で取引を終えた。

     シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買い先行のスタートになろう。日経225先物はナイトセッションでも強い基調を続け、ボリンジャーバンドの+3σ水準(3万4890円)での推移となった。週足も+2σ(3万4870円)を捉え、さすがに過熱感が警戒されやすい。ただし、急ピッチの上昇によってレンジが切り上がるなか、ヘッジ対応のショートカバーが断続的に入りやすく、過熱感からのショートは避ける必要があるだろう。

     上向きで推移するバンドに沿った上昇が意識され、押し目狙いのロングスタンスに向かわせよう。また、SOX指数が小幅に下落し、半導体株の一角には利益確定の売りが入りそうだが、エヌビディアは連日で最高値を更新しており、ショートは仕掛けにくい。そのほか、中国で取引されている日本のETFの取引が膨らんでおり、NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 <1321> [東証E]に投資するチャイナAMC野村日経225ETFは足もとで商いが急増している。チャイナマネーの流入も、上へのバイアスを強めそうだ。

     +3σを挟んだ攻防も意識されやすく、オプション権利行使価格の3万4625円から3万5000円のレンジを想定する。週足のボリンジャーバンドの+3σは3万5900円に位置しており、過熱感を警戒しつつも節目の3万5000円は通過点になるといった見方に向かわせよう。

     VIX指数は12.69(前日は12.76)に低下した。小幅な下げだったが、12.87辺りで推移している25日移動平均線に上値を抑えられる形状だった。CPIの結果や決算が期待通りとなれば、リスク選好が強まる可能性がある。

     なお、昨日のNT倍率は先物中心限月で14.07倍に上昇した。一時14.10倍まで切り上がり、25日、200日線を突破する場面も見られた。SOX指数の下落を受けて、いったんは利益確定からNTロングを巻き戻す動きもあろうが、昨年12月半ばに付けた14.34倍や6月高値の14.69倍が意識されてくることで、NTロングに振れやすい需給状況であろう。

    株探ニュース