NYダウ (31日終値)
38,686.32
+574.84
1.50%
S&P500 (31日終値)
5,277.51
+42.03
0.80%
ナスダック (31日終値)
16,735.01
-2.06
-0.02%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  アドビ【ADBE】
  •  >  ニュース
  •  >  【杉村富生の短期相場観測】 ─"株長者"が輩出!彼らが狙う銘柄は?
  • アドビ【ADBE】最新ニュース

    NASDAQ
    株価 15分ディレイ
    ADBE
    アドビ
    $444.76
    前日比
    -1.11 (-0.25%)
    NY時間
    31日 16:00
    日本時間
    01日 05:00
    $444.48
    -0.28 (-0.06%)
    31日 19:58
    01日 08:58
    PER
    37.6
    PBR
    12.2
    利回り
    %
    時価総額 1,991億3,040万ドル

    株探プレミアムに登録すると...

    初回30日間無料!

    日本語に翻訳された適時開情報をご覧いただけます。(翻訳対象は拡大予定です)

    銘柄ニュース
    戻る
    2023年6月18日 9時15分

    【杉村富生の短期相場観測】 ─"株長者"が輩出!彼らが狙う銘柄は?

    「“株長者”が輩出!彼らが狙う銘柄は?」

    ●東京は局地バブルの様相に!

     ゲリラ豪雨ならぬ、局地バブルである。これは日本だけではない。アメリカがそうだろう。アメリカの家計資産は148兆ドル(邦貨2京720兆円)だ。コロナ禍の3年間に32兆ドル(同4480兆円)増えた。この増加額は日本の家計資産(約3100兆円)を大きく上回る。

     情けないというか、悲しい話である。しかし、日本では「失われた30年」の克服、怒りの猛反騰劇が始まった。日経平均株価は1月4日のザラバ安値(2万5661円)比8111円幅、31.6%の急騰劇を演じている。3万8957円(1989年12月29日の史上最高値)奪回は時間の問題だろう。

     ここ数年、東京エレクトロン <8035> [東証P]、レーザーテック <6920> [東証P]、キーエンス <6861> [東証P]、ディスコ <6146> [東証P]などの急騰を受け、日本全国に“株長者”が生まれている。ソシオネクスト <6526> [東証P]はそんな展開になりつつある。

     東京都内では1部屋(3LDK・374平方メートル)55億円のマンションが売り出されている。坪(3.3平方メートル)単価は? バカバカしくて考える気がしない。月家賃600万~650万円の賃貸マンションが存在する。誰が借りるの? いや、ちゃんと入居者がいる。だからこそ、局地バブルと唱えているじゃないか。

     まあ、お金はあるところにはあり、ないとこにはない。超値がさ株を買っているのは外国人ばかりではないと思う。富裕層が参戦している。ABEJA <5574> [東証G]が好例だろう。ソシオネクストは上場直後の安値比7倍になったが、ABEJAは理外の理的な相場展開となろう。

    ●富裕層はやはり、ハイテク株に興味!

     富裕層はトヨタ自動車 <7203> [東証P]などのオールドエコノミーをしっかり買っている。もちろん、人工知能(AI)生成AI、ChatGPTなどハイテク系に対する関心も高い。エヌビディア<NVDA>、アドビ<ADBE>、マイクロソフト<MSFT>などのウォッチは怠りないし、株主になっている。

     日本株ではインターホン大手のアイホン <6718> [東証P]、超純水装置の野村マイクロ・サイエンス <6254> [東証P]、ソフトウェアテスト事業のSHIFT <3697> [東証P]などに興味を持っているようだ。高千穂交易 <2676> [東証P]はシステム分野に注目できる。

     彼らは流動性を重視する。その業界のトップ企業を狙う。先日、講演会において、ソフトウェアテストの3番手企業の日本ナレッジ <5252> [東証G]はどうか、と切り出したところ「すでにSHIFTを持っている」と言われた。2番手はバルテス <4442> [東証G]なのだが……。

     このほか、パチンコ・パチスロ関連のゲームカード・ジョイコホールディングス <6249> [東証S]、ユークス <4334> [東証S]、JALCOホールディングス <6625> [東証S]は業界関係者とおぼしき人達には受けが良かった。「お世話になっているからねぇ」と。彼らは新台入れ替えの“自粛”が明けることを知っている。

     全般相場はやや波乱含みだ。解散・総選挙の先送りが失望感を招いている。政権側はこの局面だと、「議席が減る」と判断したようだが、7月解散・総選挙がタイミング的に良だったと判断する。なにしろ、子育て支援防衛費増額のための財源はない。マーケットには「岸田首相は決断力のなさを露呈した」との声がある。

    2023年6月16日 記

    株探ニュース