NYダウ (31日終値)
38,686.32
+574.84
1.50%
S&P500 (31日終値)
5,277.51
+42.03
0.80%
ナスダック (31日終値)
16,735.01
-2.06
-0.02%
探検
  • トップ
  •  >  米国株
  •  >  市場ニュース
  •  >  常勝街道を離脱、一時サポートラインを割る (3) 【シルバーブラットの「S&P500」月例レポート】
  • 銘柄ニュース
    戻る
    2024年5月17日 11時41分

    常勝街道を離脱、一時サポートラインを割る (3) 【シルバーブラットの「S&P500」月例レポート】

    ●雇用関係

     ○3月のADP全米雇用統計では、民間部門雇用者数が18万4000人増(サービス業が14万2000人増)となり、予想の15万人増を上回りました。2月は当初発表の14万人増から15万5000人増に上方修正されました。

     ○3月の雇用統計では、非農業部門雇用者数は前月比30万3000人増と市場予想の同20万人増を上回りました。2月は当初発表の同27万5000人増で変わらず、こちらも予想の19万人増を大幅に上回りました。

      ⇒3月の失業率は前月比横ばいの3.9%が予想されていましたが、3.8%に低下しました(1月と2023年12月、11月は3.7%、10月は3.9%、9月は3.8%、なお2020年2月は3.5%でしたが、同年5月は13.3%となりました)。

      ⇒労働参加率は前月比横ばいの62.5%が予想されていましたが、62.7%に上昇しました(1月と12月は62.5%、11月は62.8%、10月は62.7%、9月は62.8%)。

      ⇒3月の週平均労働時間は前月比横ばいの34.3時間と予想されていましたが、それを上回る34.4時間に増加しました(1月は34.2時間、12月は34.3時間、11月は34.4時間、10月は34.3時間、9月は34.4時間)。

      ⇒3月の平均時給は予想通り前月比0.3%増(前月の34.57ドルから34.69ドルに増加)となりました。2月は当初発表の同0.1%増から同0.2%増に上方修正されました(1月は同0.5%増、12月と11月は同0.4%増、10月は同0.2%増、9月は同0.3%増)。

      ⇒前年同月比では予想通り4.1%増となり、2月の同4.3%増を下回りました(1月は同4.4%増、12月は同4.0%増、11月は同4.0%増、10月は同4.0%増、9月は同4.2%増)。

     ○2月のJOLTS(求人労働異動調査)によると、求人数は875万6000人(市場予想は880万人)で、1月の874万8000人を小幅に上回りました。

     ○失業保険継続受給件数(季節調整済み)は、前月の179万5000件から178万1000件に減少しました。

      ⇒2024年4月4日発表の週間新規失業保険申請件数:22万1000件(当初の発表通り)

      ⇒2024年4月11日発表の週間新規失業保険申請件数:21万1000件

      ⇒2024年4月18日発表の週間新規失業保険申請件数:21万2000件

      ⇒2024年4月25日発表の週間新規失業保険申請件数:20万7000件

    ●企業業績

     ○時価総額の63.7%に相当する285銘柄が2024年第1四半期の決算発表を終え、そのうち219銘柄(76.8%)で営業利益が予想を上回り、281銘柄中164銘柄(58.4%)で売上高が予想を上回りました。2024年第1四半期の利益は前期比で2.7%増、前年同期比では5.4%増が見込まれています。

      ⇒売上高は前期比で4.1%減、前年同期比では4.1%増となる見通しです。

      ⇒2024年第1四半期の営業利益率は、2023年第4四半期の11.00%、2023年第1四半期の11.64%を上回る11.78%になると予想されます(1993年以降の平均は8.41%、過去最高は2021年第2四半期の13.54%)。

      ⇒現時点で、2024年第1四半期中に株式数の減少によってEPSが大きく押し上げられた発表済みの銘柄の割合は13.1%となっています。この割合は、2023年第4四半期は12.6%、2022年第4四半期は18.5%でした。

     ○2024年通年の利益は前年比13.3%増が見込まれており、2024年の予想PERは20.8倍となっています。

     ○2025年通年の利益は前年比13.3%増が見込まれており、2025年の予想PERは18.4倍となっています。

    ●個別銘柄

     ○中国はiPhoneメーカーのアップルに対し、国家安全保障上の懸念を理由に、メッセージアプリ「WhatsApp」(ソーシャルメディア企業のメタ・プラットフォームズ<META>が所有)をアップルのアプリストアから削除するよう命じました。

     ○電気自動車メーカーのテスラは、販売が想定を下回る状況が続いているため、従業員の10%をレイオフすると発表しました。

     ○報道によると、米国司法省は、チケット販売会社チケットマスターを所有するライブ・ネイション・エンターテインメント<LYV>を独占禁止法違反で提訴する準備を進めています。

     ○アルファベット<GOOGL>のGoogleは、同社のChromeブラウザでのサードパーティクッキーを段階的に廃止する計画について、規制上のハードルを理由に、3度目の延期を明らかにしました。現在では、このプロセスは2025年の早い時期に開始されるとみられています。

      ⇒アルファベットは、初めてとなる配当の実施(四半期当たり0.20ドル)を発表し、年間86億6000万ドル(S&P500指数構成銘柄で13位の規模)を株主に還元することを明らかにしました。

     ○電気自動車メーカーのテスラは大幅な減益を発表し、「2025年後半の生産開始を予告していた新型モデルの発売を早めるため、将来の車両ラインナップを更新した」と述べました。

      ⇒テスラが中国企業の百度(バイドゥ)<BIDU>のナビゲーションデータを使用した完全自動運転ソフトウエアの暫定承認を受けたことから、このソフトウエアは同社の中国の車両に組み込まれることになります。

     ○トランプ・メディア&テクノロジー・グループ<DJT>は、「アーンアウト」の一環として、トランプ氏に3600万株(150日間の譲渡制限付き)を追加で割り当てると発表しました(トランプ氏はこれまでに、2024年9月まで売却できない株式を7875万株保有しています。今回の供与により、トランプ氏が保有する株式は合計で57億ドルとなります)。

     ○S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは、ヘルスケア企業のソルベンタム<SOLV>と資本財・サービス企業のGEベルノバ<GEV>(ゼネラル・エレクトリック<GE>からスピンオフ)をS&P500指数に採用し、アパレル企業のV.F. Corporation<VFC>と歯科用医療機器メーカーのデンツプライ・シロナ<XRAY>を同指数から除外しました。

    ●注目点

     ○米国の2023年第4四半期の家計資産は、同四半期中の株価上昇を受けて、2023年第3四半期(2023年は8%増)から4.8兆ドル増加(3.2%増)し、過去最高となる156兆ドルを記録しました(S&P500指数の時価総額は44兆ドル)。

     ○Androidの販売台数は伸び続けており、2024年第1四半期のスマートフォン出荷台数では、サムスン電子がアップルの5010万台を抜いて6010万台となりトップに立ちました。中国のスマートフォンメーカー・シャオミは4800万台で3位でした(International Data Corporation発表)。

     ○原油価格が下落し続ける中、ガソリン小売価格(米エネルギー情報局(EIA)による全等級)は引き続き上昇しました。市場参加者は、CPI、PPI、PCEへの影響と、消費者信頼感と支出への影響という、2つの具体的な影響に注目しました。

     ○日本円は対米ドルで1990年以来の円安水準となる1ドル=160.16円を記録しました(2023年末は131.31円。第二次大戦後から変動相場制に移行した1973年までは360円で固定、1995年には85.53円の高値を記録)。日銀が円を支えるために介入(円買い)した模様です(終値は157.82円)。

    ※「常勝街道を離脱、一時サポートラインを割る (4)」へ続く

    株探ニュース