ブロックチェーン関連が株式テーマの銘柄一覧
ブロックチェーンとは、取引などの記録をコンピューターのネットワーク上で管理する技術の一つで、インターネット上の複数のコンピューターで多数の参加者が取引記録を共有し、互いに監視しながら正しい情報を鎖(チェーン)のようにつないで蓄積する仕組み。暗号技術を組み合わせることで、改ざんが極めて難しい分散処理・管理を実現でき、従来の集中処理型のインフラと比較して、管理コストが削減でき、安全性も担保されるといったメリットがある。
ブロックチェーンは、多数の参加者における取引記録のリコンサイル(照合・残高照会)や所有権管理といったプロセスに適しており、金融以外でもさまざまな分野での応用が期待されている。例えば、よりスマートでより効率的なサプライ・チェーン・システムの実現や、IoT(モノのインターネット)ネットワーク、ゲーム、マルチメディア著作権管理、レンタカー、政府が作成する身分証明書や免許、保険記録の管理での活用などが想定される。今後は非金融分野での利活用が進むとみられ、市場の拡大ペースが加速しそうだ。
株探プレミアムに登録すると...
初回30日間無料!
株価がリアルタイムになりPER等が表示され、市場別や種類別でフィルタできます。
2025年01月15日 03:44現在 38銘柄
株価 15分ディレイ
ティッカー △ ▽ |
銘柄名
|
株価 △ ▽ |
前日比 △ ▼ |
出来高 △ ▽ |
PER △ ▽ |
利回り △ ▽ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
FTFT |
フューチャー・フィンテック・グループ
|
0.29 | +0.01 | +6.70% | 131,446 |
|
|
RIOT |
ライオット・プラットフォームズ
|
12.25 | +0.48 | +4.12% | 14,435,338 |
|
|
GREE |
グリニッジ・ジェネレーション・ホールディングス
|
1.66 | +0.06 | +3.75% | 92,940 |
|
|
HUT |
ハット8
|
23.72 | +0.79 | +3.48% | 2,799,460 |
|
|
CAN |
嘉楠(カナン)ADR
|
1.81 | +0.05 | +3.13% | 4,007,255 |
|
|
KODK |
イーストマン・コダック
|
6.39 | +0.18 | +2.90% | 416,053 |
|
|
HPE |
ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
|
22.60 | +0.62 | +2.84% | 5,084,824 |
|
|
BIDU |
百度(バイドゥ)ADR
|
80.24 | +2.08 | +2.66% | 1,807,115 |
|
|
EBON |
エバン・インターナショナル・ホールディングス
|
5.83 | +0.11 | +1.92% | 8,622 |
|
|
AKAM |
アカマイ・テクノロジーズ
|
91.30 | +1.69 | +1.89% | 473,251 |
|
|
COIN |
コインベース・グローバル
|
255.72 | +4.52 | +1.80% | 3,408,456 |
|
|
FINX |
グローバルXフィンテックETF
|
30.94 | +0.46 | +1.54% | 36,237 |
|
|
BABA |
阿里巴巴集団(アリババ・グループ)ADR
|
81.76 | +1.22 | +1.51% | 5,241,084 |
|
|
BAC |
バンク・オブ・アメリカ
|
45.72 | +0.66 | +1.48% | 15,673,423 |
|
|
BCS |
バークレイズADR
|
13.01 | +0.18 | +1.44% | 9,129,121 |
|
|
* PER欄において、黒色「-」はデータ未整備、赤色「-」はPERが赤字もしくは損益トントンであることを示しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。
* 米国株のPERはTTM(Trailing Twelve Months)EPS(希薄化後1株利益)を元に算出しています。
TTMは米国において一般的に用いられる業績の評価方法で、直近の12ヵ月(4四半期)の合計値を評価対象とします。
例えば、開示されている最も新しい業績が2020年度の第1四半期の場合、2019年度第2四半期 + 2019年度第3四半期 + 2019年度第4四半期 + 2020年度第1四半期を合計した値を直近1年間の業績として評価します。
EPSについては、決算書類に記載されている加重平均発行済株式数を元に算出しています。